学術講演会
2019年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2020年2月8日(土)17:15〜18:30
テーマ/「呉市周辺地域に残る旧海軍関連の遺産」
講演者/光井 周平 先生(広島工業大学環境学部建築デザイン学科講師)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階
マルチメディアスタジオ(広島市まちづくり市民交流プラザ)
広島市中区袋町6-36
TEL:082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/index.html
参加申込/事前申込をお願いします。
「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)・
講演会後の懇親会へのご出欠」を
2月1日(土) 迄にメールにてご連絡ください。
広島大学大学院工学研究科 塚井誠人
E-mail:mtukai@hiroshima-u.ac.jp
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(公社)土木学会中国支部(申請中)
(一社)日本建築学会中国支部(申請中)
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年 2月 8日(土) 17:15〜18:30
2018年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2018年10月27日(土)16:30〜18:15(受付開始:16:10)
テーマ/『西日本豪雨災害における災害時交通需給マネジメント』
講演者/力石 真 先生(広島大学大学院国際協力研究科准教授)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階
マルチメディアスタジオ(広島市まちづくり市民交流プラザ)
広島市中区袋町6-36
TEL:082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/index.html
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)・
講演会後の懇親会へのご出欠」を
10月22日(月) 迄にメールにてご連絡ください。
広島大学大学院工学研究科 塚井誠人
E-mail:mtukai@hiroshima-u.ac.jp
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(公社)土木学会中国支部(申請中)
(一社)日本建築学会中国支部(申請中)
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階 2018年10月27日(土) 16:30〜18:15
2017年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2018年1月27日(土)10:00〜12:00
プログラム/報告「日本初!カーボンオフセット道の駅」
日南町役場企画課 佐伯 晋介 氏
(国立大学法人鳥取大学研究推進部
地域価値創造研究教育機構企画管理室)
会 場/県立広島大学サテライトキャンパスひろしま504講義室
(広島市中区大手町1-5-3/広島県民文化センター5階)
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)」を
1月20日(土)迄にメールにてご連絡ください。
広島工業大学工学部建築工学科 福田由美子
E-mail: y.fukuda.bv@it-hiroshima.ac.jp
定 員/50名
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
※ 添付ファイルをご参照ください
講演会終了後、宮島にて第2回都市計画研究会が開催されます(15:00〜17:00)。
引き続き都市計画研究会にご参加いただきますよう次のとおりご案内いたします。
(元安桟橋から世界遺産航路にて宮島に移動可能です。片道2,000円)
詳細 県立広島大学サテライトキャンパスひろしま504講義室 2018年 1月27日(土) 10:00〜12:00
2016年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2016年12月3日(土)15:00〜17:00(受付開始:14:30)
テーマ/『災害復興における土地利用改変の課題』
講演者/奥村 誠 先生(東北大学災害科学国際研究所副所長)
プログラム/講演「災害復興における土地利用改変の課題」
東北大学災害科学国際研究所副所長 奥村 誠 氏
ディスカッション
会 場/広島YMCA国際文化センター 本館401号室
広島県広島市中区八丁堀7-11
TEL: 082-227-6816
http://www.hymca.jp/hall/
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)」を
11月30日(水)迄にメールにてご連絡ください。
広島工業大学工学部建築工学科 福田由美子
E-mail: y.fukuda.bv@it-hiroshima.ac.jp
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(公社)土木学会 中国支部 (申請中)
(一社)日本建築学会 中国支部(申請中)
詳細 広島YMCA国際文化センター本館 2016年12月3日(土)15:00〜17:00
2015年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2015年12月6日(日)14:00〜16:00
会 場/広島工業大学広島校舎 301室(定員36名)
テーマ/『防災まちづくりと今後の市民教育のあり方』
講演者/加納 誠二 先生(呉工業高等専門学校 環境都市工学科 教授)
主 催/公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部
※概要等はニュースレター第44号に掲載
詳細 広島工業大学広島校舎 2015年12月6日(日)14:00〜16:00
2013年度 学術講演会
テーマ/『スポーツを活かした街づくり』
講演者/永田 靖 先生(広島経済大学経済学部スポーツ経営学科教授)
主 催/公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部
※討議概要等はニュースレター第37号に掲載
詳細 広島工業大学広島校舎 2013年12月8日(日)14:00〜16:30
2012年度 学術講演会
テーマ/『都市戦略としての「デザイン都市・神戸」の取り組みから広島の都市戦略を考える』
主なプログラム:
講 演/「デザイン都市・神戸の取り組み」
齊木 崇人 氏(神戸芸術工科大学学長・神戸市統括監)
話題提供/「広島市・将来のまちづくり」
新上 敏彦 氏(広島市都市整備局都市計画担当部長)
ディスカッション/
コーディネーター:三浦 浩之 氏(広島修道大学人間環境学部学部長・教授)
主 催/(公益社団)都市計画学会中国四国支部
※討議概要等はニュースレター第34号に掲載
詳細 広島修道大学 2012年12月1日(土)17:00〜19:30
2011年度 学術講演会
テーマ/『松井市長と若者が語る広島の未来』
プログラム:
1.基調講演
「広島を世界に誇れる『まち』に」
松井一實 氏(広島市長)
2.市長との意見交換
○若者代表による意見
「広島の街をより元気にしていくために!−若手年プランナーとして−」
高田 真 氏(アーキウォーク広島代表)
「広島の街を未来につなぐために!−子どもとのFW/WSを通して−」
木原一郎 氏(広島大学大学院)
○会場の若者による意見
コーディネーター:三浦浩之 氏(広島修道大学人間環境学部)
※詳細はニュースレター第31号に掲載
詳細 広島市 西区民文化センター 2011年10月29日(土) 13:30〜16:00
2010年度 学術講演会
『「建築をいかに作るか」から「建築をいかに使うか」へ』
講演/古谷誠章 (早稲田大学大学院創造理工学研究科教授)
主催 : (社)日本都市計画学会中国四国支部
後援 : (社)日本建築学会中国支部、(社)土木学会中国支部
※詳細はニュースレター第29号に掲載
詳細 広島工業大学広島校舎201号室 2011年3月12日(土) 14:00〜17:00
2009年度 学術講演会
『歴史的風致と共存する−歴史まちづくり法をめぐって−』
講師/西村幸夫 (東京大学大学院工学系研究科教授)
後援/日本建築学会中国支部
※詳細はニュースレター第25号に掲載
詳細 広島アステールプラザ 大会議室A 2009年12月5日(土) 14:00〜
2008年度 学術講演会
『限界集落と地域経営』
講師/安藤周治 (NPOひろしまね代表理事)
「1から0の狭間で、ニッポンのこれからを探りたい」
小林潔司 (京都大学大学院教授)
「限界性、周辺性とソーシャルキャピタル:中山間地の将来」
後援/広島大学交通工学研究室・社会基盤計画学研究室
※詳細はニュースレター第21号に掲載
詳細 広島国際大学国際教育センター 2008年12月6日(土) 14:00〜17:00
2007年度 第3回学術講演会
『メディエーターが語る経験と知恵』
四国内における合意形成技術者の実践紹介(事例発表)
ディスカッション(分野別)と結果の発表
パネルディスカッション「合意形成運営技術者の適用と教育」
※詳細はニュースレター第17号に掲載
詳細 香川大学工学部(林町キャンパス:1号館) 2008年1月12日(土) 11:00〜16:00
学術講演会「都市計画と教育」
『第3回講演会 総合的な学習の時間を活用したまちづくり教育の実践』
講演者/篠部裕 (呉工業高等専門学校教授)
「呉市の小学校におけるまちづくり学習の取り組み」
ワークショップ/まちづくり学習を実践する上での諸課題
※詳細はニュースレター第16号に掲載
呉工業高等専門学校 2007年8月22日(水) 14:00〜17:00
学術講演会「教育と都市計画」
『第2回講演会 地方大学による「まちなか研究室」の活動とまちづくり教育』
講演者/植村俊明 (宇部市都市開発部まちづくり推進課課長)
「宇部市の協働によるまちづくり施策」
鵤心治 (山口大学大学院准教授)
「地方大学による「まちなか研究室」の活動とまちづくり教育」
現地視察
※詳細はニュースレター第15号に掲載
シャネル会館 2007年6月3日(日) 13:30〜17:20
学術講演会「教育と都市計画」
『第1回講演会 これからのまちづくりの担い手とは』
第1部 都市計画と教育
基調講演/延藤安弘 (NPO 法人まちの縁側育み隊代表理事 愛知産業大学大学院教授)
「子ども・市民と対話できるまちづくりの担い手」
話題提供/横堀肇 (広島大学大学院教授)
「浦安市におけるまちづくりの教科書づくり」
第2部 参加のまちづくり10年
事例発表及び講評
※詳細はニュースレター第14号に掲載
広島市まちづくり市民交流プラザ 2007年2月17日(土) 13:00〜18:00
update : 2020/12/22