最 新 情 報
2023年度 第1回都市計画研究会(会場・オンライン)
日 時/2023年12月16日(土) 16:00-18:00
■趣旨
近年、デジタル技術の進展により、その活用による新たな価値創出や課題解決を図る取り組みが増えつつあります。
そこで、本年度の都市計画研究会では昨年度と同様、「デジタル技術と都市計画」を大きなテーマとし、第1回では「3D都市モデルの活用と課題」を、第2回では「アーバンサイエンスとまちづくり」を取り上げ、専門家の皆様に講演いただきます。
■第1回都市計画研究会(テーマ:3D都市モデルの活用と課題)
日 時/第1回 2023年12月16日(土)16:00−18:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室B(オンラインとの併用)
テーマ/「3D都市モデルの活用と課題」
【第1部 講演】16:10-17:10
「広島駅周辺をフィールドとしたエリアマネジメントのためのユースケース実証のご紹介(仮)」
講 師/天野 佑介(復建調査設計株式会社)
守屋 三登志(アジア航測株式会社)
【第2部 パネルディスカッション】17:20−18:00
「3D都市モデル(PLATEAU)の有効活用方法と課題」
パネリスト/天野佑介氏、守屋三登志氏、都市計画研究会メンバー
参加申込方法/
ご参加希望の方は、12月14日(木)までに、以下の項目をご記入の上、E-mailにて、以下のアドレス宛(※)にお申し込みください。
■お名前(フリガナ)
■ご所属
■参加方法(現地参加/オンライン参加)
※詳しくは「添付ファイル」をご覧下さい。
2023年12月16日(土) 16:00〜18:00
「GIS Day in 中国 2023」開催のお知らせ
日 時/2023年12月7日(木)
会 場/広島大学・東広島キャンパス
内 容/講演会・事例発表・GIS体験講習
プログラム/
第1部(午前の部:GIS体験講習)
09:30〜 受付開始
10:00〜12:30
GIS体験講習「ArcGIS Pro・ArcGIS Online」
第2部(午後の部:講演会)
13:00〜 受付開始(第1部:講演会)
13:30〜17:00
講演、事例発表、学生報告
懇親会
17:30〜19:00
主 催:「GIS Day in 中国 2023」実行委員会
(広島大学大学院先進理工系科学研究科 都市・建築計画学研究室内)
共 催:広島大学 情報メディア教育研究センター
広島大学 防災・減災研究センター
広島大学 インキュベーション研究拠点
「都市−農村流域圏の健全循環創成」
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:80名(無料・事前登録制)
申込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習の参加希望の有無
■ 懇親会の参加希望の有無
※詳しくは次のURLまたは「添付ファイル」をご覧下さい。
https://home.hiroshima-u.ac.jp/ttanaka/gisday2023.htm
2023年12月7日(木) 10:00〜19:00
令和5年度 研究交流会
■趣旨
本年度の広島工業大学「宮島・土曜講座」は、まちづくりと地域貢献をメインテーマとして、宮島にて対面形式の講座を開催しています。
12月23日開催回では、和歌山大学より西川一弘先生にお越しいただき、大学の地域貢献事例についてご講演いただきます。
日本都市計画学会員の皆様の研究交流の場としてもふさわしいご講演になると思います。
現地参加のみとなりますが、10月開始の宮島訪問税のご体験も兼ねて、ぜひご参加ください。
■令和5年度 研究交流会(定員40名程度)
日 時/2023年12月23日(土)13:30-15:30
会 場/etto宮島交流館(廿日市市宮島町412)
テーマ/「地域と価値を共創する大学づくり」
講 師/西川 一弘(和歌山大学・紀伊半島価値共創基幹・教授)
主 催/広島工業大学
共 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(研究交流委員会)
参加費/無料
詳 細/「添付PDF」をご覧ください。
■懇親会(講師を囲んで軽食による懇親会を開催します。定員15名程度)
日 時/2023年12月23日(土)16:00-17:30
会 場/宮島キュイエール(廿日市市宮島町681)
会 費/3,000円程度
■参加申込
広島工業大学 伊藤 雅 E-mail:t.itoh.sn@cc.it-hiroshima.ac.jp
※参加希望の方は、12月22日(金)までに、名前・所属・懇親会参加の有無を上記メールアドレスまで連絡ください。
2023年12月23日(土)13:30〜15:30(懇親会あり16:00-17:30)
2023年度 第5回都市計画サロン(第2回 都市のコバコ)
日時:2023年11月16日(木)19:00〜20:45
会場:広島大学東千田キャンパス 総合校舎L棟5F「SENDA LAB」
(広島市中区東千田町1-1-89)
(オンラインあり:Zoom)
テーマ:魅力ある都市空間づくり ?行政プランナー(技術者)に伝えたいこと?
【内容】
これまでの賀茂学園計画や広島市に関わる業務などを振り返るとともに、
「魅力ある都市空間づくり」に向けて、これからの都市計画・まちづくりを
担う行政技術者(プランナー)に期待することを伝えます。
・講師:塚本 俊明 氏
【講師略歴】
1952年東広島市生まれ。
1971年広島大学工学部建築学科入学。
1976年株式会社都市環境研究所入社後、賀茂学園都市計画を始めとする様々な都市計画業務に携わる。
その後、広島大学産学・地域連携センター教授、広島工業大学工学部特任教授を経て現在は広島大学名誉教授。)
・主催:(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
・参加申込:11月14日(火)までに以下のgoogle form(又はチラシのQRコード)にアクセスいただき、お申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeyVKQ5UBWKXtCcu9AYXpXnzNuYoZuxJyR6APIa3eDUcXqDag/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link
※オンライン希望の方には、後日、ZoomのURLをお送りいたします。
□「都市のコバコ」とは…
コロナ禍を境に、色んな都市のおシゴトをされている方のお話を聞く機会がなくなり寂しい思いをしておりました。
コロナ禍も終わったので、機会を作ってお話を伺い、懇親を深めようと思い立ちました。
今後も2〜3か月に1回程度開催したいと考えています。
老いも若きもぜひご参加ください!
詳細:添付PDFをご覧ください
2023年11月17日(木) 19:00〜20:45
ニュースレター第60号を発行しました
ニュースレター最新版(R5-2 第60号)ダウンロード(1743KB)
2023年10月24日(火)
「徳山駅周辺のエリアマネジメントの展開4」開催のお知らせ
−2023年度支部地域活動助成事業−
日 時/2023年11月18日(土)13:00 〜 (12:30開場)
会 場/周南市役所 1階 多目的室(周南市岐山通1-1)
プログラム/
講演会「まちのにぎわいを『民』のチカラでつむぐ」
講師:原田修司氏(周南市 都市整備部 都市政策課 課長補佐)
組谷明豊氏(周南ツナガルコンソーシアム 統括管理責任者)
意見交換「『民』のチカラとは、何か? 取り組みの成果と今後の展望」
司会:目山直樹(徳山工業高等専門学校)
参加申込先/徳山高専テクノ・アカデミア事務局
E-mail:academia@tokuyama.ac.jp
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
2023年度 第6回都市計画サロン(対面)
タイトル:スペイン・バルセロナのまちづくりと建築の現在
日時:2023年10月21日(土)15:00〜17:00
会場:広島大学東千田キャンパス 総合校舎L棟5F「SENDA LAB」
(広島市中区東千田町1-1-89)
主催:日本都市計画学会中国四国支部
■概要
スペインのバルセロナは、ヨーロッパのイベリア半島の北東部、地中海に面したカタルーニャ州の州都です。
現在のバルセロナは、ガウディのサグラダ・ファミリアに象徴されるような観光都市ですが、都市計画やまちづくりにおいても、現在、注目されている取り組みが多い都市です。
そのバルセロナの都市について、歴史から紐解き、現在、どのような状況であるかを解説いただきます。
なお、今回の「都市計画サロン」は、谷川大輔氏(近畿大学)が2022年3月から2023年4月までの間、カタルーニャ工科大学で行われた在外研究の報告です。
■プログラム
15:00〜15:05 講師紹介
15:05〜16:35 講演「スペイン・バルセロナのまちづくりと建築の現在」
谷川大輔(近畿大学工学部 准教授)
16:35〜17:00 意見交換
■参加申込み
ご参加希望の方は、以下の項目をご記入の上、E-Mailにて、 下のアドレス宛にお申し込みください。
・件名:「第6回都市計画サロン参加申込」
・お名前(フリガナ)
・ご所属
・ご連絡先メールアドレス
【お申込み・お問合せ】
日本都市計画学会中国四国支部 事務局
(cpij.chugokushikoku@gmail.com)
※この「第6回 都市計画サロン」 は、都市計画CPD認定プログラムとなる予定です。「受講証明書」をご希望の方は、参加申し込み時にお知らせください。
詳細:添付PDFをご覧ください
2023年10月21日(土) 15:00〜17:00
2023年度 第4回都市計画サロン(ペーター・ナイカンプ氏講演会)
タイトル:Peter Nijkamp(ペーター・ナイカンプ)氏 講演会
『都市計画における新たなチャレンジ』
“Contemporary challenges on urban planning”
(共催:安田女子大学、The Regional Science Academy)
日本都市計画学会中国四国支部では、Peter Nijkamp(ペーター・ナイカンプ)氏と共同研究者であるKarima Kourtit(カリマ・コウティト)氏の講演会を開催します。
ナイカンプ氏は、地域・都市経済学、経済地理がご専門で、ヨーロッパ地域科学学会,国際地域科学学会会長等を歴任されておられます。
ナイカンプ氏、カリマ氏は、日本地域学会年次大会(10/8〜9、名古屋大学)に合わせて来日予定で、長年ナイカンプ氏と共同研究をされてきた安田女子大学のJoao Romao(ジョアオ・ロマオ)准教授の招きによる広島訪問に合わせ、安田女子大学、The Regional Science Academyと共催で都市計画サロンを開催することとなりました。
英語による講演ですが、日本語通訳者による逐次通訳を予定しています。ただし、講演内容全ての翻訳(同時通訳)ではなく、概要のみ逐次通訳となる予定です。あらかじめご了承いただければと思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2023年10月7日(土)13:30〜16:00
◆場 所:KIRO広島3F Poolside(広島市中区三川町 3-21)
◆主 催:日本都市計画学会中国四国支部、安田女子大学
◆形 式:現地開催(30名まで)及びWEB配信(Zoom)を予定しています
◆申 込:以下のgoogle formよりお申込みください。
https://forms.gle/yoUGF1m7hcz3uKdF7
◆プログラム:
1.主催者挨拶
2.Peter Nijkamp(ペーター・ナイカンプ)氏講演
「復興」都市は災害からどのように回復するのか?
Blessing in Disguise: How do Cities Recover from Disasters?
3.Karima Kourtit(カリマ・コウティト)氏講演
現代都市におけるエネルギー転換とデジタルツイン
Energy transition and digital twins in modern cities
4.質疑応答
詳細:添付PDFをご覧ください
2023年10月7日(土) 13:30〜16:00
2023年度 第2回・第3回都市計画サロン(若手優秀発表賞受賞者講演会)
中国支部都市計画系研究室公開研究交流会(兼:2023年度 第2回・第3回都市計画サロン)
・主催:日本建築学会中国支部都市計画委員会
・共催:日本都市計画学会中国四国支部「都市計画サロン」
・趣旨:2022年度日本建築学会中国支部研究発表会(都市計画分野)にて、
「若手優秀発表賞」を受賞された皆様の講演会を行います。
日 時/第1回 2023年9月02日(土)15:00〜17:00(オンライン)
第2回 2023年9月30日(土)15:00〜17:00(対面+オンライン)
■第1回
日 時/2023年9月02日(土) 15:00〜17:00
会 場/オンライン(zoomで開催)
講 演(3題)/
忽那直哉(広島大学)
「広島都心部の屋外空間を対象とした夏季熱環境改善策導入のポテンシャル評価」
十亀維晶(広島大学)
「アメリカ・ワシントンDCにおける新型コロナウィルス前後の
パークレットプログラムの変化に関する調査報告」
山本友樹(広島大学)
「都市機能別施設数およびその多様性と滞在人口の関連に関する研究」
■第2回
日 時/2023年9月30日(土) 15:00〜17:00
会 場/ハイブリッド(対面+zoom)
対面会場:port.cloud(広島市中区基町5-44広島商工会議所ビル9階)
講 演(3題)/
青木悠真(山口大学)
「参加型社会住宅People's Plan移住地の住環境」
重松大輝(広島大学)
「地方中都市における商業施設の利用圏に関する研究」
西村純平(広島大学、株式会社建設技術研究所)
「ウォーカブルな街路空間デザイン指標を考慮した経路選択モデルの作成」
参加申し込みサイト/
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScv0lIKlC4mmq--oG1BbjL4bJO-kN4cTY-2jjsKLaMMFqQEow/viewform
問い合わせ/広島大学大学院先進理工系科学研究科
田中貴宏
TEL/FAX 082-424-7866
E-mail :ttanaka@hiroshima-u.ac.jp
※ 添付資料をご参照ください
添付ファイルのQRコードより
Googleフォームにアクセスいただけば登録できます
2023年9月2日(土) 15:00〜17:00
2023年9月30日(土) 15:00〜17:00
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会 in TADOTSU」開催のお知らせ
−2023年度支部地域活動助成事業−
2023年度日本都市計画学会中国四国支部地域活動助成事業として、「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会 in TADOTSU」が開催されます。
今回は「地方小都市における歴史まちづくり」をテーマに情報交換会を行った後、重要伝統的建造物群保存地区候補エリアを見学して歩きます。
奮ってご参加下さい。
日 時/2023年9月1日(金)13:00 〜(12:30受付開始)
会 場/多度津町役場2階 会議室(香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目3番95号)
プログラム/
【第1部 情報交換会 地方小都市における歴史まちづくりを考える】13:00〜
「歴史まちづくり及び景観法について」
四国地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 関口智彦 さん
「重要伝統的建造物群保存地区選定に向けて歩む多度津町について」
多度津町教育委員会 生涯学習課 松下直樹 さん
「多度津町のまちづくりと課題」
多度津町政策観光課 嶋晃史 さん
「多度津町本通の交通量調査 〜一方通行と対面通行の比較に向けて〜」
香川大学 創造工学部 玉置哲也研究室
【トークセッション】
「重伝建から歴史まちづくり法への歩みについて」
岐阜県都市建築部 都市公園・交通局 舟久保敏 さん
建築家 多田善昭 さん
【第2部 見学会 多度津の町を歩こう】15:30〜
【第3部 懇親会 飲んで・食べて語ろう!】17:30〜
会場:「てつや食堂」(多度津町本通1-3-16)
※会費4,000円(当日の受付で集金)
定 員:30人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込:「(1)氏名 (2)所属 (3)住所 (4)連絡先メールアドレス
(5)参加希望(右記から選択/(1)第1部 (2)第2部 (3)懇親会)」
上記(1)〜(5)を記載し、お申込みください。
(申込先)新見公立大学 健康科学部 地域福祉学科 岸本研究室
E-mail:yk6710@niimi-u.ac.jp
※ 添付資料をご参照ください
2023年9月1日(金) 13:00〜
2023年度 第1回 都市計画サロン(都市のコバコ)
日 時/2023年7月20日(木)19:00-21:00
■趣旨
「都市のコバコ」とは…
コロナ禍を境に、色んな都市のおシゴトをされている方のお話を聞く機会がなくなり寂しい思いをしておりました。コロナ禍も終わったので、機会を作ってお話を伺い、懇親を深めようと思い立ちました。今後も2〜3か月に1回程度開催したいと考えています。老いも若きもぜひご参加ください!
■第1回 都市計画サロン「都市のコバコ」
日 時/2023年7月20日(木)19:00-21:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ3階 フリースペース奥 会議室A
オンライン:Zoom
テーマ/「都市機能むかし話」
コンパクトシティ誘導施策や都市再生のシナリオを描く場面で必須となる、都市機能の配置・誘導に関連して、1997年当時の都市機能評価・分析手法や当時関心を寄せた都市機能分野について振り返る。
講 師/松田 智仁(元広島市職員)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
参加申込/企画・研究委員会 担当 福馬 晶子
E-mail:fhaniwa@gmail.com
※参加希望の方は、7月17日(月)までに、名前・所属を上記メールアドレスまで連絡ください。
後日、ZoomのURLをお送りいたします。
詳 細/添付PDFをご覧ください。
2023年7月20日(木)19:00〜21:00
国土交通省Project PLATEAU 2023年度ユースケース開発
「XR技術を活用した住民参加型まちづくり」関連シンポジウム
XR技術を活用したデジタルエリアマネジメント
−広島市都心部の未来を創造する−
日 時/第3回 2023年6月19日(月)16:00-18:00
会 場/いいオフィス広島 by LIG(ウェビナーあり)
趣 旨/
本シンポジウムでは広島市都心部のこれからのまちづくり等におけるXR技術の活用方策を考えるとともに、新たな未来の創造となる先進的なデジタルエリアマネジメントの可能性を模索します。
トーク/
今田順氏(カミハチキテル、地域価値共創センター)
内山裕弥氏(国土交通省 都市局都市政策課)
宇山穂氏(復建調査設計株式会社 社会デザイン創発センター)
伊藤武仙氏(株式会社ホロラボ)
亀井三郎氏(株式会社日建設計)
パネルディスカッション/
内山裕弥氏(前掲)
三浦浩之氏(広島修道大学)
今田順氏(前掲)
伊藤武仙氏(前掲)
伊藤慎兵氏(株式会社日建設計総合研究所)
主 催/カミハチキテル
共 催/株式会社ホロラボ
株式会社日建設計
株式会社日建設計総合研究所
後 援/日本都市計画学会中国四国支部
日本建築学会中国支部都市計画委員会
日本計画行政学会中国支部
詳 細/添付PDFをご覧ください。
2023年6月19日(月)16:00〜18:00
ニュースレター第59号を発行しました
ニュースレター最新版(R5-1 第59号)ダウンロード(1620KB)
2023年5月23日(火)
2023年度「地域活動助成」「自主研究会支援」募集
2023年度「地域活動助成」および「自主研究会支援」につきまして、次のとおり募集いたします。
奮ってご応募下さい。
【2023年度 地域活動助成募集】
(1) 助成対象事業: 2023年7月1日から2024年3月31日までの間に実施される研究会、講演会、講習会、見学会など
(2) 助成対象: 賃貸料、講師旅費交通費、講師謝金、会議費など
(3) 助成額: 助成申請額総額は4万円を上限とし、予算の範囲内で限度額を定めます。
(4) 募集期間: 2023年5月22日(月)〜 6月23日(金)
(5) 申請手続: 2023年6月23日(金)17時までに、支部事務局宛にEmailにて地域活動助成認定申請書(別添)に必要事項を記載し提出してください。
【2023年度 自主研究会支援募集】
(1) 支援対象とする研究会:
都市計画、地域計画等に関する研究をテーマとし、本支部会員又は会員が含まれる研究組織(新規の申請団体のほか、既存の認定団体も支援の対象)
(2) 助成期間: 自主研究会認定の日から2024年3月31日の間
(3) 助成対象: 研究発表会、講演会、その他継続的な研究活動に必要な経費
(4) 助成額: 助成限度額2万円とし、予算の範囲内で当該助成金を定めます。
(5) 募集期間: 2023年5月22日(月)〜 6月23日(金)
(6) 申請手続: 2023年6月23日(金)17時までに、支部事務局宛Emailにて自主研究会認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出ください。
※募集の詳細、申請書は、添付の募集要項をご参照下さい。
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・地域活動助成認定申請書(Word)
募集要領・自主研究会認定申請書(Word)
2023年5月16日(月)
2023年度 第21回支部研究発表会・定時総会
■日時:2023年4月8日(土)9:30〜17:50(予定)
■会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ
(〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911)
■当日のプログラム(時間は多少前後する可能性があります)
・支部研究発表会−セッション1および2(9:40〜11:55)
・昼休憩(11:55〜13:15)・・・この間に支部の幹事会を開催いたします。
・支部定時総会(13:15〜13:35)
・支部研究発表会−セッション3および4(13:45〜17:45)
※支部研究発表会の「プログラムは、こちら」をご覧ください。
※支部研究発表会の「論文集は、こちら」をご覧ください。
(論文集は支部会員のみ閲覧またはダウンロードが可)
■参加費:無料
■懇親会(18:00より会場近くで開催)
■参加申込方法
・支部事務局宛に、参加申込のメールをお送りください(その際、氏名と所属をお知らせください)。
・事務局のメールアドレスは、『cpij.chugokushikoku@gmail.com』です。
・あわせて、メールに、懇親会の出欠についてもご記載ください。
■総会につきまして
・本年も、昨年同様、Webでの電磁的方法で議決権を行使していただく形となります。
・4月8日の総会では、その結果をご報告いたします。
・4月4日に、正会員の皆様宛に、総会資料をメールでお送りしましたので、7日正午までにご回答くださいますよう、お願いいたします。
合人社ウェンディひと・まちプラザ 2023年4月8日(土)09:30〜17:50
update : 2022/05/25