最 新 情 報
ニュースレター第56号を発行しました
ニュースレター最新版(R4-1 第56号)ダウンロード(930KB)
2022年5月24日(火)
2022年度 研究発表会・設立20周年記念行事・定時総会
「研究発表会・設立20周年記念行事・定時総会」を
オンサイトとオンラインのハイブリッドで開催します。
(添付ファイルをご覧ください)
日 時/2022年4月9日(土)09:30〜17:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
北棟6階 マルチメディアスタジオ
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
オンライン
支部研究発表会論文集
論文集はコチラ(約3.32MB) ※支部会員のみ閲覧またダウンロードが可
支部設立20周年記念講演
記念講演はコチラ(約7.81MB) ※支部会員のみ閲覧またダウンロードが可
※ プログラムについては 添付ファイル をご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2022年4月9日(土)09:30〜17:00
2022年度 第1回都市計画研究会(会場・オンライン)
2022年度第1回都市計画研究会の開催をお知らせします。
(会場参加とオンラインの併用です)奮ってご参加ください。
日 時/2022年4月16日(土)13:00〜15:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 5階 研修室A
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
オンライン配信/zoomによるリアルタイム配信も行います。
テーマ/レジェンドに学ぶフリートーク(第2弾)
〜畠山和憲氏×若手実務者・研究者〜
「広島のまちづくり・ひとづくり」
登壇者/畠山和憲氏
中国四国支部企画・研究委員会若手WGメンバー
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
(企画・研究委員会)
参加申込/企画・研究委員会 担当 田村 将太
E-mail:tamuras@hiroshima-u.ac.jp
※参加希望の方は、4月13日(水)までに、
名前・所属・参加方法(zoom利用 or 会場での参加)を
上記メールアドレスまで連絡ください。
zoomでの参加の場合は、配信の視聴方法を返信いたします。
定 員(会場参加)/40名(申込み先着順)
※本学会員以外の方々の参加も歓迎いたします。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2022年4月16日(土)13:00〜15:00
2021年度 支部地域活動助成事業見学会・都市計画シンポジウム開催のお知らせ
延期になっておりました2021年度都市計画学会中国四国支部地域活動助成事業
(見学会)と都市計画シンポジウムの開催日時等が決まりましたのでお知らせします。奮ってご参加ください。
日 時/2022年3月20日(日)13:00〜16:25
会 場/広島県三次市川西地区
見学会)川西郷の駅、ほしはら山のがっこう
シンポジウム) 上田老人集会所
プログラム/【第一部】小さな拠点施設見学会
(1) 13:00 〜 13:30 川西郷の駅見学
(2) 13:40 〜 14:00 ほしはら山のがっこう見学
【第二部】シンポジウム 14:30 〜 16:25
話題提供(1)
「中国地方における小さな拠点の取り組み事例及び支援について」
(国土交通省中国地方整備局)
話題提供(2)
「三次市における地域づくりの取組について」
(三次市)
話題提供(3)
「小さな拠点(地域生活拠点)運営の取り組み」
(川西郷の駅)
話題提供(4)
「小さな拠点(都市農村交流拠点)運営の取り組み」
(ほしはら山のがっこう)
主 催/(公益社団法人)日本都市計画学会中国四国支部
定 員/20人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込先(問い合わせ先)/
「氏名・所属・連絡先」を明記し、
下記にメールにてお申し込みください。
申込先)復建調査設計株式会社 田中健太
E-mail:kenta.tanaka@fukken.co.jp
※添付ファイルをご参照ください。
詳細 2022年3月20日(日) 13:00〜16:25
2022年度 支部研究発表会論文募集
(申込期限2022年2月28日(月))
日 時/2022年4月9日(土)(予定)
会 場/広島市内(合人社ウェンディひと・まちプラザ(予定))
オンライン開催の可能性あり
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2022年2月28日(月)
原稿提出期限/2022年3月25日(金)
送付先・問合せ先/〒739-8527 広島県東広島市鏡山一丁目4番1号
塚井 誠人 (広島大学大学院工学研究科) 宛
電話 082-424-7827 FAX 082-424-7827
E-mailアドレス mtukaihiroshima-u.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
(支部HPからもダウンロードできます。)
http://cpij-chushikoku.jp/
詳細 2022年 2月28日(月) 申込期限
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会」IN 丸亀町 は延期します
2022年1月28日(金)に開催を予定していました「四国のまちづくりに関する
情報交換会&見学会」は、今般の新型コロナの感染拡大の状況を鑑み、
“延期”になりましたことをお知らせします。
なお、開催の時期等は未定です。
2022年 1月28日(金)
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会」IN 丸亀町 開催のお知らせ
−2021年度支部地域活動助成事業−
2021年度日本都市計画学会中国四国支部地域活動助成事業として、
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会 in 丸亀町」が開催されます。
今回は「医療とまちづくり」をテーマに情報交換会を行った後丸亀町商店街を
見学して歩きます。奮ってご参加下さい。
日 時/2022年1月28日(金)13:30 〜 (13:00受付開始)
会 場/丸亀町レッツホール(香川県高松市丸亀町1-1)
プログラム/
【第1部 情報交換会 医療とまちづくり】13:30〜
□「これからのまちづくり(仮)」
四国地方整備局建政部 都市・住宅整備課 安達 幸信 さん
□「医療資源が少ない地域でも心豊かに暮らすまちづくりに向けて」
岡山県立大学 保健福祉学部 森永 裕美子 さん
□ 「現在進行形の丸亀町のまちづくり」
高松市丸亀町商店街 古川 康造 さん
【第2部 見学会 丸亀町商店街を歩こう】15:40〜
定 員:40人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込:「(1)氏名 (2)所属 (3)住所 (4)連絡先メールアドレス
(5)参加希望(右記から選択/(1)第1部 (2)第2部)」
上記(1)~(5)を記載し、1月19日(水)までにお申込みください。
(申込先)新見公立大学 健康科学部 地域福祉学科 岸本研究室
E-mail:yk6710@niimi-u.ac.jp
新型コロナ感染防止へのご協力をお願いします。
感染状況によっては中止となる可能性もあります。
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 丸亀町レッツホール 2022年1月28日(金) 13:30〜17:25
2021年度 支部地域活動助成事業見学会・都市計画シンポジウムは延期します
2022年1月22日(土)に開催を予定していました
「2021年度都市計画学会中国四国支部地域活動助成事業(見学会)」と
「都市計画シンポジウム」は、今般の新型コロナの感染拡大の状況を鑑み、
“延期”することになりました。
開催の時期は未定ですが、日程等が決まりましたら、
再度お知らせさせていただきます。
2022年 1月22日(土)
2021年度 支部地域活動助成事業見学会・都市計画シンポジウム開催のお知らせ
2021年度都市計画学会中国四国支部地域活動助成事業(見学会)と
都市計画シンポジウムが同時に開催されます。奮ってご参加ください。
日 時/2022年1月22日(土)13:00〜16:25
会 場/広島県三次市川西地区
見学会)川西郷の駅、ほしはら山のがっこう
シンポジウム) ほしはら山のがっこう
プログラム/【第一部】小さな拠点施設見学会
(1) 13:00 〜 13:30 川西郷の駅見学
(2) 13:40 〜 14:00 ほしはら山のがっこう見学
【第二部】シンポジウム 14:30 〜 16:25
話題提供(1)
「中国地方における小さな拠点の取り組み事例及び支援について」
(国土交通省中国地方整備局)
話題提供(2)
「三次市における地域づくりの取組について」
(三次市)
話題提供(3)
「小さな拠点(地域生活拠点)運営の取り組み」
(川西郷の駅)
話題提供(4)
「小さな拠点(都市農村交流拠点)運営の取り組み」
(ほしはら山のがっこう)
主 催/(公益社団法人)日本都市計画学会中国四国支部
定 員/20人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込先(問い合わせ先)/
「氏名・所属・連絡先」を明記し、
下記にメールにてお申し込みください。
申込先)復建調査設計株式会社 田中健太
E-mail:kenta.tanaka@fukken.co.jp
※添付ファイルをご参照ください。
詳細 2022年1月22日(土) 13:00〜16:25
2021年度支部研究交流事業(シンポジウム)オンライン開催のお知らせ
日 時/2021年12月11日(土)9:30〜11:30
会 場/オンライン(ZOOM)
本シンポジウムでは、自動車を主役とした空間利用ではなく、
居心地がよくて歩きたくなるウォーカブルなまちづくりについて
参加者の皆様と一緒に考えていきます。
オンラインでの開催です。奮ってご参加ください。
テーマ/ウォーカブルなまちづくりを考える
ー岡山市・県庁通り、西川緑道公園を題材にー
プログラム/
9:30 〜 09:35 開会挨拶
9:35 〜 10:15
講演1:岡山市中心市街地の市民参画史
岩淵泰氏/岡山大学地域総合研究センター
10:15 〜 10:55
講演2:岡山市におけるウォーカブルなまちづくり
舌ア博勝氏
/岡山市都市整備局都市・交通部庭園都市推進課
10:15 〜 10:55
ミニディスカッション:ウォーカブルなまちづくりを考える
パネリスト:岩淵泰氏/岡山大学地域総合研究センター
舌ア博勝氏
/岡山市都市整備局都市・交通部庭園都市推進課
堀裕典氏/岡山大学学術研究院環境生命科学学域
コーディネーター:氏原岳人氏
/岡山大学学術研究院環境生命科学学域
11:25 〜 11:30 閉会挨拶
主 催/(公益社団法人)都市計画学会中国四国支部
参加申込先/参加希望の方は令和3年11月26日までに、
「登録フォーム」(https://onl.tw/ewqyMtw)にて
必要事項を記入し、お申し込みください。
参加費/無料
問い合わせ先/氏原岳人(岡山大学)
Email:ujihara@okayama-u.ac.jp
TEL:086-251-8850
※添付ファイルをご参照ください。
詳細 2021年12月11日(土) 9:30〜11:30
「GIS Day in 中国 2021」オンライン開催のお知らせ
日 時/2021年12月10日(金)
会 場/オンライン開催(Zoomウェビナー利用)
内 容/講演会・事例発表・GIS体験講習
プログラム/
12:30〜 受付開始(第1部:講演会)
13:00〜15:15
講演、事例発表、学生報告
15:15〜 受付開始(第2部:GIS体験講習)
15:30〜17:05
GIS体験講習「ArcGIS Online」
※新型コロナの影響を考慮し、懇親会は開催いたしません。
主 催:「GIS Day in 中国 2021」実行委員会
(広島大学大学院先進理工系科学研究科 都市・建築計画学研究室内)
共 催:広島大学情報メディア教育研究センター、
広島大学防災・減災研究センター
広島大学インキュベーション研究拠点
「都市−農村流域圏の健全循環創成」
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:100名(無料・事前登録制)
申込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習(第2部)参加希望の有無
「GIS Day」とは、GIS(地理情報システム)の理解と利用促進、
地域のGISコミュニティの創出・拡大を目的として、
米国で開始された草の根運動です。
毎年、この「GIS Day」は広島大学にて開催されてきましたが、
本年は、昨年に引き続きオンラインで開催されます。
※詳しくは次のURLまた添付ファイルをご覧下さい。
https://home.hiroshima-u.ac.jp/ttanaka/gisday2021.htm
詳細 オンライン開催 2021年12月10日(金) 12:30〜17:05
広島大学防災・減災研究センターオープンディスカッション2021
〜地域を守り、命を守る 〜パンデミック下での分散避難 〜
日 時/2021年11月17日(水) 13:30〜16:00
会 場/(1)ウェブ会議(Zoom)
(2)広島大学ミライクリエ 多目的スペース
主 催/広島大学防災・減災研究センター
共 催/一般社団法人国立大学協会
後 援/(申請中を含む)
公益社団法人砂防学会中四国支部、
公益社団法人土木学会中国支部、
公益社団法人地盤工学会中国支部、
公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部、
地理科学学会
参加申込/ 防災・減災研究センターのページから「申込フォーム 」にアクセス
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hrrc/news/67549
11月17日(水)13時30分 〜 16時00分
・Zoom(定員100人)
・広島大学ミライクリエ 多目的スペース(定員50名)
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 広島大学東広島キャンパス 2021年 11月17日(水) 13:30〜16:00
2021年度 全国大会(第56回 論文発表会)
日 時/2021年11月5日(金)〜 11月7日(日)
2021年度全国大会(第56回論文発表会)が、つぎの内容でハイブリッドでの開催が
予定され、下記のとおり全国大会関連のサイトが開設されました。
エクスカーションおよびシンポジウム等を含めて、参加申し込みが始まりました
ことをお知らせします。
今年の全国大会の開催につきましては、中国四国支部も協力し、愛媛県松山市内を
主会場として開催されます。奮ってご参加ください。
【概 要】
■会 期 2021年11月5日(金)〜 11月7日(日)
■プログラム
第1日目:11月5日(金)(支部担当)
エクスカーション(1) 7:15〜15:00
サイクリストの聖地、しまなみ海道を巡る
https://www.cpij.or.jp/event/conf/2021excursion01.html
エクスカーション(2) 12:30〜15:00
いで湯と城と文学のまち、松山の都市基盤を探る
https://www.cpij.or.jp/event/conf/2021excursion02.html
シンポジウム(1) 15:30〜17:50
サイクリングが拓く瀬戸内の未来
https://www.cpij.or.jp/event/conf/20211105sympo.html
第2日目:11月6日(土)
論文発表会 9:40〜15:00
都市計画報告会 15:30〜17:30
ワークショップ 15:30〜17:30
第3日目:11月7日(日)
論文発表会 9:20〜14:20
シンポジウム (2) 15:00〜17:30
■申込方法
全国大会参加登録サイトよりお申込みください。
□ 全国大会HP
https://confit.atlas.jp/guide/event/annuconfcpij2021/top
□ 全国大会参加登録サイト
https://annuconfcpij.confit.atlas.jp/login
□ 学会HP(2021年度 全国大会(第56回 論文発表会))
https://www.cpij.or.jp/event/conf/2021.html
詳細 2021年11月 5日(土)〜 11月7日(日)
「徳山駅周辺のエリアマネジメントの展開3」開催のお知らせ
−2021(令和3)年度支部地域活動助成事業−
日 時/2021年11月13日(土)13:00 〜 15:00(12:30開場)
会 場/周南市役所 シビック交流センター 交流室1(周南市岐山通1-1)
プログラム/
(1)13:00 〜 13:10
主旨説明:目山 直樹氏
(徳山工業高等専門学校 テクノ・リフレッシュ教育センター長)
(2)13:10 〜 14:10
講演会「徳山駅周辺で周南市が進めるPPP」
講師:原田修司氏(周南市都市整備部市街地整備課)
金子容子氏(周南市都市整備部都市政策課)
(3)14:20 〜 15:00
主題提起「城下町の記憶 徳山市街地の場合」
担当:徳山高専 都市計画研究室
共 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
徳山高専テクノ・アカデミア
後 援/周南市(予定)
参加申込み先(お問い合わせ先)/
徳山工業高等専門学校 総務課地域連携推進係まで
メールにて申込みください。
(添付ファイル QRコードからも申込みできます)
E-mail:academia@tokuyama.ac.jp
TEL:0834-29-6399・6256
FAX:0834-28-7605
新型コロナ感染防止対策の一環として、マスクの着用や体調不良時の
不参加等の徹底をお願いいたします。
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 周南市役所 2021年 11月13日(土) 13:00〜15:00
2021年度 第1回・第2回都市計画サロン(オンライン)
日 時/第1回 2021年8月28日(土) 15:00〜17:00
第2回 2021年9月26日(日) 15:00〜17:00
2020年度日本建築学会中国支部研究発表会(都市計画分野)で
「若手優秀発表賞」受賞者の皆様の講演会を行います。
■第1回
日 時/2021年8月28日(土) 15:00〜17:00
会 場/オンライン(zoomで開催)
講 演(3題)/
西村純平(広島大学)
「商業・業務集積地における街路特性が歩行者量に与える影響に関する
研究−広島市都心部を対象に−」
水澤克哉(広島大学)
「斜面市街地における空き家の発生要因に関する研究
−呉市両城地区を対象として−」
芳原拓実(広島大学)
「密集市街地における土地利用度評価に向けた地価関数の推定
−広島市南区青崎をケーススタディとして−」
■第2回
日 時/2021年9月26日(日) 15:00〜17:00
会 場/オンライン(zoomで開催)
講 演(3題)/
赤松恵(山口大学、株式会社INA新建築研究所)
「TODスタンダードの観点から見た日本の鉄道駅周辺地区の評価と
課題に関する研究」
押領司大輝(広島大学、株式会社フジタ)
「広島県における将来の災害リスク曝露人口・資産分布の分析
−人口減少を背景とした将来の集約型都市構造の検討に向けて−」
田村将太(広島大学)
「土砂災害リスクを考慮した市街地集約化の多面的効果に関する研究
−広島市を対象としたシナリオ作成とその評価−」
参加申し込みサイト/
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-48S484uDHj3ZGKDg-toCjSpaikEL05OS7hjCfprr_TBIAA/viewform
主 催/日本建築学会中国支部都市計画委員会
共 催/日本都市計画学会中国四国支部「都市計画サロン」
問い合わせ/広島大学大学院 先進理工系科学研究科
田中貴宏
TEL/FAX 082-424-7866
E-mail :ttanaka@hiroshima-u.ac.jp
※ 添付資料をご参照ください
添付ファイルのQRコードより
Googleフォームにアクセスいただけば登録できます
詳細
2021年 8月28日(土) 15:00〜17:00
2021年 9月26日(日) 15:00〜17:00
2021年度「自主研究会支援」募集のお知らせ
この事業は、都市計画や地域計画等の自主的な研究会に対して、本支部における一研究会として認定し、研究会の活動を支援するものです。
(1) 支援対象とする研究会
都市計画、地域計画等に関する研究をテーマとし、本支部会員又は会員が
含まれる研究組織
(新規の申請団体のほか、既存の認定団体も支援の対象)
(2) 助成期間
自主研究会認定の日から2022年3月31日の間
(3) 助成内容
研究発表会、講演会、その他継続的な研究活動に必要な経費
(4)助成額
助成限度額2万円とし、予算の範囲内で当該助成金を定めます。
(5) 募集期間
2021年4月26日(月)〜5月31日(金)
(6) 研究会認定の申請手続き
2021年5月31日(月)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
自主研究会認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出ください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(7) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・認定申請書(Word)
2021年 4月26日(月)
2021年度「地域活動助成」募集のお知らせ
この事業は、中国四国地方における都市計画、地域計画等の研究、実践などの振興を図るため、各地域の活動企画の中から、予算の許す範囲において助成金を支給するものです。
(1) 助成対象事業
2021年6月1日から2022年3月31日までの間に実施される
研究会、講演会、講習会、見学会など
(2) 助成内容
賃貸料、講師旅費交通費、講師謝金、会議費など
(3) 助成額
助成申請額総額は4万円を上限とし、予算の範囲内で限度額を定めます。
(4) 募集期間
2021年4月26日(月)〜5月31日(月)
(5) 申請手続
2021年5月31日(月)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
地域活動助成認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出してください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(6) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・申請書(Word)
2021年 4月26日(月)
2021年度 第19回支部研究発表会(オンライン)
日 時/2021年4月10日(土) 9:30〜15:40(Zoom設定9:00-16:00)
会 場/オンライン
【プログラム】
■セッション1 研究発表 3題 9:40〜10:40
休憩 10:40〜10:50
■セッション2 研究発表 3題 10:50〜11:50
昼休憩 11:50〜13:00
■セッション3 研究発表 4題 13:00〜14:20
休憩 14:20〜14:30
■招待論文発表 14:30〜15:30
○地域版経路検索システムの検索履歴データを用いた交通行動分析の可能性
・桑野 将司(鳥取大学)
研究発表会のプログラムはコチラ
詳細 オンライン 2021年 4月 10日(土) 9:30〜15:40
2021年度 支部研究発表会論文募集
(申込期限2021年2月26日(金))
日 時/2021年4月10日(土)(予定)
会 場/広島市内(合人社ウェンディひと・まちプラザ(予定))
オンライン開催の可能性あり
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2021年2月26日(金)
原稿提出期限/2021年3月26日(金)
送付先・問合せ先/ 〒739-8527 広島県東広島市鏡山一丁目4番1号
塚井 誠人 (広島大学大学院工学研究科) 宛
電話 082-424-7827 FAX 082-424-7827
E-mailアドレス mtukaihiroshima-u.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
(支部HPからもダウンロードできます。)
http://cpij-chushikoku.jp/
詳細 2021年 2月26日(金) 申込期限
広島大学防災・減災研究センター2周年記念オープンディスカッション
〜『相乗型豪雨災害』防災のネクストステップで何に取り組む?〜
日 時/2020年12月16日(水) 13:30〜17:10
会 場/(1)ウェブ会議(Zoom)
(2)対面:広島大学東広島キャンパス 中央図書館ライブラリーホール
主 催/広島大学防災・減災研究センター
共 催/一般社団法人国立大学協会、広島工業大学(申請中)
後 援/公益社団法人砂防学会中四国支部、公益社団法人地盤工学会中国支部、
地理科学学会、公益社団法人土木学会中国支部、
公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 、
広島県医師会
(一部申請中を含む)
参加申込/ 防災・減災研究センターのページから「申込フォーム 」にアクセス
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hrrc/news/61838
⇒ 広島大学防災・減災研究センター
12月16日(水)13時30分 〜 17時10分 Zoomを用いたライブ配信
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 広島大学東広島キャンパス 2020年 12月16日(水) 13:30〜17:10
2020年度 第2回都市計画研究会(会場・オンライン)
2020年度第2回都市計画研究会の開催をお知らせします。
(会場参加とオンラインの併用)奮ってご参加ください。
日 時/2020年12月12日(土) 14:00〜16:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 5階 研修室A
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
オンライン配信/zoomによるリアルタイム配信も行います。
テーマ/レジェンドに学ぶフリートーク
〜松波龍一氏×若手実務者・研究者〜
「都市計画のこれまでとこれから」
登壇者/松波龍一氏
中国四国支部企画・研究委員会若手WGメンバー
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
(企画・研究委員会)
参加申込/企画・研究委員会 担当 福馬 晶子
E-mail:fhaniwa@gmail.com
※参加ご希望の方は、、12月10日(木)までに、
お名前・ご所属・参加方法(zoom利用 or 会場利用)を
上記メールアドレスまでご連絡ください。
zoomでのご参加の場合は配信の視聴方法をご返信いたします。
定 員(会場参加)/40名(申込み先着順)
※本学会員以外の方々の参加も歓迎いたします。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年 12月12日(土) 14:00〜16:00
「GIS Day in 中国 2020」オンライン開催のお知らせ
日 時/2020年12月11日(金)
会 場/オンライン開催(Zoomウェビナー利用)
内 容/講演会・事例発表・GIS体験講習
プログラム/
12:30〜 受付開始(第1部:講演会)
13:00〜15:15
講演、事例発表、学生報告
15:15〜 受付開始(第2部:GIS体験講習)
15:30〜17:05
講演、事例発表、学生報告
※新型コロナの影響を考慮し、懇親会は開催いたしません。
主 催:「GIS Day in 中国 2020」実行委員会
(広島大学大学院先進理工系科学研究科 都市・建築計画学研究室内)
共 催:広島大学情報メディア教育研究センター、
広島大学防災・減災研究センター
広島大学インキュベーション研究拠点
「都市−農村流域圏の健全循環創成」
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:100名(無料・事前登録制)
申込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習(第2部)参加希望の有無
※詳しくは次のURLまた添付ファイルをご覧下さい。
https://home.hiroshima-u.ac.jp/ttanaka/gisday2020.htm
詳細 オンライン開催 2020年12月11日(金) 12:30〜17:05
2020年度 第1回都市計画研究会(オンライン)
2020年度第1回都市計画研究会のオンライン開催をお知らせします。
奮ってご参加ください。
日 時/2020年11月14日(土) 15:00〜17:00
開催方法/zoomによるリアルタイム配信
(※下記の場所にて配信の視聴会場を設けますので、
そちらでご参加いただくことも可能です。)
視聴会場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 4F ギャラリーB
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
テーマ /『広島市被爆70年史』を語る〜都市の記憶と未来〜
講 演/広島の建築文化と平和都市像
講 師/杉本 俊多 氏(広島大学名誉教授)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
共 催/(一社)日本建築学会中国支部 都市計画委員会(予定)
参加申込/企画・研究委員会 担当 福馬 晶子
E-mail:fhaniwa@gmail.com
※参加ご希望の方は、11月9日(金)までに、
お名前・ご所属・参加方法(zoom利用 or 会場利用)を
上記メールアドレスまでご連絡ください。
zoomでのご参加の場合は配信の視聴方法をご返信いたします。
定 員(視聴会場)/54名(申込み先着順)
※本学会員以外の方々の参加も歓迎いたします。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年 11月14日(土) 15:00〜17:00
時代を語り建築を語る会(第29回)・ 2020年度 特別講演会 共催のお知らせ
日 時/2020年9月26日(土)15:30〜17:30
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ研修室C(北棟5F)
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shietsu.html
企画名/ガウディハウスは何を語るか
―尾道の空き家対策と地域再生の試み―
語り人/認証NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表 豊田雅子さん
参加費/1,000円 (資料費・会場費として、ただし学生・院生は無料)
定 員/当日先着30名程度(ソーシャルディスタンス確保の程度)まで
申込先/事前申し込みを原則としませんが、できれば前日までに
メールまたはFAXで下記「語る会実行委員会」までご連絡ください。
(お問い合わせも実行委員会まで)
「語る会実行委員会」連絡先/
広島諸事・地域再生研究所
広島市中区八丁堀1-23 ヴェル八丁堀1113
TEL/FAX 082-223-7226 nisimar5@hotmail.com
主 催/時代を語り建築を語る会実行委員会事務局
共 催/(公益社団法人)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(一社)日本建築学会中国支部
(公社)広島県建築士会
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年9月26日(土) 15:30〜17:30
2020年度 第1回都市計画サロン
2020年度 第1回都市計画サロンを「オンライン」で開催します。
2018年度から各地のまちづくり人材との交流型のサロンを開催して参りましたが、
コロナ禍において「密」を避けるため、2020年度第1回都市計画サロンは
「オンライン」で開催します。
これまでも都市計画サロンの会場として活用させて頂いた、広島市中心部にある
ホテルKIRO広島の一周年イベントに合わせ、瀬戸内エリアの地域づくりプレーヤー
を招いたトークセッションを開催し、その模様をYoutubeで配信します。
CLS及びKIRO広島との共催で開催します。
Youtube配信は無料で幅広く公開しますが、学会参加人数の把握のため、
以下、申し込み先までご連絡頂ければと思います。
折り返し配信アドレス等について連絡いたします。
※CPDは事前申込を頂いた方のみが対象となります。
日 時/2020年9月12日(土) 19:30〜21:00
会 場/KIRO 広島 3F THE POOLSIDEよりライブ配信
(申し込みの方にYoutubeのアクセス先をお伝えします)
登 壇/宮原 真帆 (地域おこし協力隊(豊浜町)/ 広島県呉市)
後藤 峻 (一般社団法人フウド代表理事 / 広島県江田島市)
佐藤 亮太 (NPO法人湯来観光地域づくり公社理事長
/ 広島市佐伯区湯来町)
大立 雄一郎 (SharePlus代表 / 広島県三原市)
進 行/平尾 順平 (ひろしまジン大学)
谷口 千春 (ミナガルテン)
赤石 幸也 (KIRO 広島支配人)
共 催/CLS、KIRO 広島、日本都市計画学会中国四国支部
問い合わせ・申し込み先/
所属、氏名、連絡先(メールアドレス)を以下まで連絡ください。
(9/11(金)17:00までにお願いいたします)
折り返し配信アドレス等をお伝えします。
公益財団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗
E-mail : yoshihara@crirc.jp
TEL :082-245-7900
詳細 KIRO 広島 3F THE POOLSIDE 2020年9月12日(土) 19:30〜21:00
2020年度「地域活動助成」および「自主研究会支援」の
再募集のお知らせ(申込期限2020年7月31日(金))
掲題の助成事業等を再募集します。
コロナ禍の収束を鑑みつつ地域活動や自主研究を予定・計画される方は
ご応募ください。
再募集にかかる期間等は、次のとおりです。
募集期間/2020年6月1日(月)〜7月31日(金)
助成申請手続き/2020年7月31日(金)17時までに支部事務局宛に
Emailまたはfaxにて地域活動助成認定申請書(別添)
または自主研究会認定申請書(別添)に
必要な事項を記載し提出ください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
企画審査・公表/2020年8月上旬に選定し公表いたします。
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
「自主研究会支援」
募集要領・認定申請書(Word)
「地域活動助成」
募集要領・認定申請書(Word)
2020年 7月31日(金) 申込期限
ニュースレター第55号を発行しました
ニュースレター最新版(R2-1 第55号)ダウンロード(1,079KB)
2020年7月21日(火)
2020年度「自主研究会支援」募集のお知らせ
この事業は、都市計画や地域計画等の自主的な研究会に対して、本支部における一研究会として認定し、研究会の活動を支援するものです。
(1) 支援対象とする研究会
都市計画、地域計画等に関する研究をテーマとし、本支部会員又は会員が
含まれる研究組織
(新規の申請団体のほか、既存の認定団体も支援の対象)
(2) 助成期間
自主研究会認定の日から2021年3月31日の間
(3) 助成内容
研究発表会、講演会、その他継続的な研究活動に必要な経費
(4)助成額
助成限度額2万円とし、予算の範囲内で当該助成金を定めます。
(5) 募集期間
2020年4月27日(月)〜5月22日(金)
(6) 研究会認定の申請手続き
2020年5月22日(金)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
自主研究会認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出ください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(7) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・認定申請書(Word)
2020年 4月27日(月)
2020年度「地域活動助成」募集のお知らせ
この事業は、中国四国地方における都市計画、地域計画等の研究、実践などの振興を図るため、各地域の活動企画の中から、予算の許す範囲において助成金を支給するものです。
(1) 助成対象事業
2020年6月1日から2021年3月31日までの間に実施される
研究会、講演会、講習会、見学会など
(2) 助成内容
賃貸料、講師旅費交通費、講師謝金、会議費など
(3) 助成額
助成申請額総額は4万円を上限とし、予算の範囲内で限度額を定めます。
(4) 募集期間
2020年4月27日(月)〜5月22日(金)
(5) 申請手続
2020年5月22日(金)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
地域活動助成認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出してください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(6) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・申請書(Word)
2020年 4月27日(月)
2019年度 第3回都市計画研究会は延期します
2020年3月14日(土)に開催を予定していました
「2019年度 第3回都市計画研究会」は、
このたびの新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、
参加者また関係者等の健康・安全面に考慮し
開催延期としますことを、お知らせいたします。
2020年 3月14日(土)
2019年度 第3回都市計画研究会
日 時/2020年3月14日(土) 15:00〜17:00
場 所/広島工業大学広島校舎 301号室
〒730-0811 広島市中区中島町5-7 Tel:082-249-1251
テーマ/『広島市被爆70年史』を語る〜都市の記憶と未来〜
講 演/広島の建築文化と平和都市像
講 師/杉本 俊多 氏(広島大学名誉教授)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
共 催/(一社)日本建築学会中国支部 都市計画委員会
参加申込/企画・研究委員会 担当 福馬 晶子
E-mail:fhaniwa@gmail.com
※参加ご希望の方は、2月28日(金)までに、
お名前・ご所属を上記メールアドレスまでご連絡ください。
定 員/36名(申込み先着順)
※本学会員以外の方々の参加も歓迎いたします。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 広島工業大学広島校舎 2020年 3月14日(土) 14:00〜17:00
米子城跡・米子城下町見学会
第17回日本都市計画学会中国四国支部研究発表会での金澤雄記先生の招待講演
「米子城復元の可能性と是非を問う」を受けて,米子市において米子城跡や米子
城下町の見学会を実施し,歴史的な資源を活かしたまちづくりのあり方について
意見交換します。
日 時/2020年 3月 7日(土) 13:00〜17:00 (少雨決行)
集合場所/JR米子駅改札口 12:30
または米子湊山公園駐車場(米子市西町,無料)に 12:50 に集合
テ ー マ/米子城跡や米子城下町を活かしたまちづくり
プログラム/
【第1部】 米子城跡 13:00 〜 15:00
※軽登山になりますので、歩きやすい服装と靴でお願いします。
【第2部】 米子城下町 15:00 〜 17:00
後藤家(重要文化財),旧茅野家,岩倉フラットなど
見学案内/金澤 雄記(米子高専建築学科准教授)
米子城と城下町の現状と今後
小椋 弘佳(米子高専建築学科准教授)
米子市のまちづくりの動向
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
定 員/20人
参 加 費 /第1部は無料,第2部は1,000円程度(軽食代)
参加申込/参加希望者は,2020年3月4日(水)までに,
細田(島根大学総合理工学部建築デザイン学科)まで
「氏名・所属・集合場所・第2部参加の有無」を記載のうえ
お申込みください。
⇒ Eメール(t.hosoda@riko.shimane-u.ac.jp)
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 米子城跡・米子城下町 2020年 3月 7日(土) 13:00〜17:00
令和元年度第3回フィールドワーク「観光まちづくり最前線 長門湯本温泉FW」
山口県長門市では2016年8月に長門湯本温泉の再生を目的とした
「長門湯本温泉観光まちづくり計画」を策定し、その後、2020年3月に開業予定の
星野リゾートに整備計画の策定を依頼しました。
提案実務チームとしてデザイン会議が構成され、 パートナーとなる民間事業体、
住民とともに民主導の公民連携で事業が進んでいます。
今回のFWでは、本プロジェクトに関わる事業者や行政の方々からお話をうかがう
とともに、現地を歩いて取組を視察します。
日 時/2020年2月15日(土)〜16日(日)
集合場所/集合:2020年2月15日(土)14:30 JR美祢線 長門湯本駅
解散:2020年2月16日(日)13:00 現地解散
プログラム/
1日目 2月15日(土)
●長門湯本プロジェクト概要説明(1)(15:00〜15:30)
●現地案内(15:30〜17:00)
●イルミネーション社会実験見学
●懇親会(18:30頃より、自由参加、費用別途)
2日目 2月16日(日)
●長門湯本プロジェクト概要説明(2)(10:00〜11:00)
●長門湯守の活動紹介(11:00〜12:00)
●総括(12:00〜13:00)
※1日のみの参加も可能です。
定 員/先着30人
参 加 費 / 資料代として3,000円(会員と学生は無料です)
※往復の交通手段、宿泊は各自で手配してください。
参加申込/学会HPにある申込フォーム
(http://www.cpij-kansai.jp/cmt_plan/top/plan.html) にて、
所属・氏名(ふりがな)、連絡先、会員・非会員の別を入力・記載の上、
2月7日(金)までに申し込んで下さい。
なお、参加者に対しメールにて連絡を行うことがあります。
得られた個人情報は今後のご案内に利用させて頂く場合があります。
また、申し込み後は原則としてそのままご参加いただけます。
定員超過などの場合のみご連絡致します。
参加締切/2020年2月7日(金)
※参加多数の場合は事前に締め切らせていただくことがあります。
問い合わせ先/公益社団法人日本都市計画学会 関西支部事務局
E-mail office@cpij-kansai.jp
注)このフィールドワークは都市計画CPD認定プログラム(予定)です。
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 長門湯本温泉 2020年 2月15日(土)・16日(日)
2019年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2020年2月8日(土)17:15〜18:30
テーマ/「呉市周辺地域に残る旧海軍関連の遺産」
講演者/光井 周平 先生(広島工業大学環境学部建築デザイン学科講師)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階
マルチメディアスタジオ(広島市まちづくり市民交流プラザ)
広島市中区袋町6-36
TEL:082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/index.html
参加申込/事前申込をお願いします。
「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)・
講演会後の懇親会へのご出欠」を
2月1日(土) 迄にメールにてご連絡ください。
広島大学大学院工学研究科 塚井誠人
E-mail:mtukai@hiroshima-u.ac.jp
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(公社)土木学会中国支部(申請中)
(一社)日本建築学会中国支部(申請中)
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年 2月 8日(土) 17:15〜18:30
「徳山駅周辺のエリアマネジメントの展開2」開催のお知らせ
−2019(令和元)年度支部地域活動助成事業−
日 時/2020年2月8日(土)13:00 〜 15:00(12:30開場)
会 場/周南市役所 多目的室(周南市岐山通1-1)
プログラム/
(1)13:00 〜 13:10
主旨説明:目山 直樹氏(徳山工業高等専門学校准教授)
(2)13:10 〜 14:00
講演会1「徳山駅周辺での中心市街地活性化の取組み」
講師:上野 貴史氏(周南市再開発推進課長)
(3)14:10 〜 15:00
講演会2「市街地再開発事業が展開する徳山駅前のこれから」
講師:河村 啓太郎氏
(まちあい徳山代表取締役)
(徳山駅前市街地再開発事業準備組合理事)
共 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
徳山高専テクノ・アカデミア
参加申込み先(お問い合わせ先)/
徳山工業高等専門学校 総務課地域連携推進係まで
メールにて申込みください。
E-mail : academia@tokuyama.ac.jp
TEL : 0834-29-6399・6256
FAX : 0834-28-7605
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 周南市役所 2020年 2月 8日(土) 13:00〜15:00
2020年度 支部研究発表会論文募集
(申込期限2020年1月24日(金))
日 時/2020年4月4日(土)
会 場/広島市内(具体的な場所は未定)
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2020年1月24日(金)
原稿提出期限/2020年2月25日(火)
送付先・問合せ先/ 〒739-8527 広島県東広島市鏡山一丁目4番1号
塚井 誠人 (広島大学大学院工学研究科) 宛
電話 082-424-7827 FAX 082-424-7827
E-mailアドレス mtukaihiroshima-u.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
詳細 2020年 1月24日(金) 申込期限
2019年度 第2回・第3回都市計画サロン
日 時/第2回 2020年1月20日(月) 19:30〜21:30
第3回 2020年2月21日(金) 19:00〜21:00
2018年度サロン及び2019年度1回サロンに引き続き、
各地で活動されるまちづくり人材を招いてお話をお聞きしつつ、
参加者同士のディスカッションや懇親会を行います。
みなさん奮って参加ください。
■第2回
日 時/2020年1月20日(月) 19:30〜21:30
登 壇/宋 俊煥 氏(山口大学大学院創成科学研究科 准教授)
「とにかくやってみよう!的なまちの活かし方」
三浦 詩乃 氏(横浜国立大学大学院
都市イノベーション研究院 助教)
「ストリートのリ・デザイン」
■第3回
日 時/2020年2月21日(金) 19:00〜21:00
登 壇/島谷 将文 氏(ハンクラデザイン事務所)
内野 康平 氏(株式会社studio KANRO)
<両回共通>
会 場/KIRO 広島「THE POOLSIDE」
(広島市中区三川町3-21 3F)
https://www.thesharehotels.com/kiro/access/
定 員/40名
参加費/一般 2,000円 学生 1,000円(ワンドリンク付)
共 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部、CLS(DOL!NK部)
問い合わせ・申し込み先/
参加希望回(第2回、第3回)、所属、氏名、
連絡先(メールアドレス)を以下までご連絡ください。
公益財団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗
E-mail : yoshihara@crirc.jp
詳細
KIRO 広島「THE POOLSIDE」
2020年 1月20日(月) 19:30〜21:30
2020年 2月21日(金) 19:00〜21:00
2019年度 特別講演会
日 時/2019年12月21日(土)13:30〜17:00
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 6階 マルチメディアスタジオ
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
テーマ/『広島市被爆70年史』を語る〜都市の記憶と未来〜
プログラム/ (以下、敬称略)
第1部 講演 〜広島市被爆70年史を語る〜
1『広島の近現代史120年からみた都市の形成・変遷と課題』
講師:石丸 紀興(広島諸事・地域再生研究所代表)
2『広島の建築文化と平和都市像』
講師:杉本 俊多(広島大学名誉教授)
3『広島地域経済の成長と社会基盤整備』
講師:戸田 常一(安田女子大学教授・広島大学名誉教授)
第2部 鼎談 〜歴史を記憶・省察し、都市の未来を語る〜
石丸 紀興 杉本 俊多 戸田 常一
コーディネーター:渡邉 一成
(福山市立大学教授、本支部 企画・研究委員会委員長)
※参加者を含めた意見交換を行います。
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
共 催/(一社)日本建築学会中国支部 都市計画委員会
参加申込先/企画・研究委員会 担当 山下 和也((株)地域計画工房)
E-mail:k-yamashita@chiikikb.co.jp
TEL :(082)293-1460
※参加ご希望の方は、12月18日(水)までに、
お名前・ご所属を上記メールアドレスまでご連絡ください。
参加費/無料
本学会員以外の方々の参加も歓迎いたします。
定 員/110人(申込み先着順)
※添付ファイルをご参照ください。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年12月21日(土) 13:30〜17:00
水の都ひろしまシンポジウム
日 時/2019年12月13日(金)14:00〜17:00
会 場/広島国際会議場(地下2階)
(広島市中区中島町1-5 平和記念公園内)
テーマ/太田川とともに歩む広島のまちづくり
プログラム/
基調講演 「都市を編集する川」
中村 良夫(東京工業大学名誉教授)
報告 「水の都ひろしま」水辺のオープンカフェの取組
広島市経済観光局観光政策部
パネルディスカッション
「広島・太田川のまちづくりの未来を考える
〜 水辺のコモンズを目指して〜」
パネラー
北村 眞一(山梨大学教授)
西名 大作(広島大学教授)
(水の都ひろしま推進協議会会長)
(日本都市計画学会中国四国支部副支部長)
隆杉 純子(ポッペラ・ペアレンツ・クラブ代表)
西川 隆治(ひろしまSUPクラブ代表)
コーディネーター
田中 尚人(熊本大学准教授)
交流会
主 催/水の都ひろしま推進協議会・(一社)日本建築学会中国支部
後 援/国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所
(公社)日本都市計画学会中国四国支部ほか
参加申込先/「氏名」「所属」「連絡先」「シンポ・交流会出欠」を
明記のうえ、下記まで申込ください。
(定員に達し次第、〆切となります)
【市川尚紀 ichikawa@hiro.kindai.ac.jp】
参加費/無料(交流会 5,000円)
定 員/250人
※添付ファイルをご参照ください。
詳細 広島国際会議場 2019年12月13日(金) 14:00〜17:00
2019年度 第1回都市計画サロン
今回のサロンは「島での仕事」をテーマに、
鹿児島から山下さん、広島から井上さんに話題提供頂き、
参加者も一緒にトークしたいと思います。
みなさん奮ってご参加ください。
日 時/2019年12月9日(月) 19:00〜21:00
会 場/KIRO 広島「THE POOLSIDE」
(広島市中区三川町3-21 3F)
https://www.thesharehotels.com/kiro/access/
登 壇/山下 賢太 氏(鹿児島)×井上 明 氏(広島・大崎下島)
山下 賢太
「小さな島をデザインする」
東シナ海の小さな島ブランド株式会社代表取締役
1985年鹿児島県上甑島(かみこしきしま)生まれ。
京都造形芸術大学環境デザイン学科卒業。
2014年「東シナ海の小さな島ブランド株式会社」を上甑島にて創業。
農林水産物の生産から加工・販売までを手掛けながら、
宿泊事業や様々な公共施設の管理・運営など小さな拠点づくりに
取り組む。
地域の課題を価値に変えていく仕組みづくりやブランディングに携わる。
井上 明
「地域での仕事のつくり方」
合同会社よーそろ 代表執行役員
広島市安佐北区出身。
大学卒業後、建材メーカーに就職し、九州で営業職として勤務。
2008年、奥様の実家がある呉市に移住。
観光ボランティアガイドとして呉市御手洗地区に関わり、
2011年江戸時代の船宿をリノベーションしたカフェ「船宿cafe若長」
をオープン。
これを皮切りにギャラリー、鍋焼きうどん、レストラン、物産館、
ゲストハウス、シェアハウスなど、若いプレーヤーを引き込みながら
様々な事業を起こしている。
定 員/40名
参加費/一般 2,000円 学生 1,000円(ワンドリンク付)
主催(共催)/:(公社)日本都市計画学会中国四国支部、CLS(DOL!NK部)
問い合わせ・申し込み先/
所属、氏名、連絡先(メールアドレス)を以下まで連絡ください。
公益財団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗
E-mail : yoshihara@crirc.jp
Tel :082-245-7900
詳細 KIRO 広島「THE POOLSIDE」 2019年12月 9日(月) 19:00〜21:00
「GIS Day in 中国 2019」開催のお知らせ
日 時/2019年12月5日(木)
会 場/広島大学・東広島キャンパス
内 容/GIS体験講習・講演会・事例発表
プログラム/
9:30〜 受付開始(午前の部:GIS体験講習)
13:00〜 受付開始(午後の部:講演会)、企業展示
14:00〜17:35
講演、出展企業プレゼンテーション、事例紹介、学生報告
18:00〜 懇親会
主 催:「GIS Day in 中国 2019」実行委員会
(広島大学大学院工学研究科 都市・建築計画学研究室内)
共 催:広島大学情報メディア教育研究センター、
広島大学防災・減災研究センター
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:80名(無料・事前登録制)
(懇親会:会費 2,000円)
申し込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習 希望コース
■ 懇親会参加の有無
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
詳細 広島大学・東広島キャンパス 2019年12月 5日(木) 9:30〜17:35
時代を語り建築を語る会(第27回)のお知らせ
日 時/2019年11月22日(金)18:30〜20:30
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ研修室A(北棟5F)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shietsu.html
企画名/マイクロ・プラスチック問題を語る
〜 その危険性と対策の必要性・可能性 〜
(開催趣旨:添付ファイルをご覧ください)
語り人/広島大学大学院工学研究科教授 中井智司先生
参加費/1,000円 (資料費・会場費として、ただし学生・院生は無料)
定 員/50名
申込先/参加申し込みを条件としませんが、
準備の都合上、可能であれば、前日までにメールまたはFAXで
語る会実行委員会までご連絡ください。
申込先:広島諸事・地域再生研究所
広島市中区八丁堀1-23 ヴェル八丁堀1113
TEL/FAX 082-223-7226
mail nisimar5@hotmail.com
※終了後に開催する懇親会に参加される方は予め連絡ください。
□ 主 催:時代を語り建築を語る会実行委員会
□ 後 援:(公社)日本都市計画学会中国四国支部、(公社)広島県建築士会
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年11月22日(金) 18:30〜20:30
ニュースレター第54号を発行しました
ニュースレター最新版(R1-2 第54号)ダウンロード(1,037KB)
2019年11月19日(火)
Webサイトメンテナンスのお知らせ
下記の日時において、Webサイトのメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス期間中は、Webサイトの全てのページのご利用ができません。
予めご了承ください。
【メンテナンス期間】
2019年11月17日(日)20:00〜翌06:00
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。
ご迷惑をおかけ致しましますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
2019年10月30日(水)
2019年度 都市計画研究会
日 時/2019年10月26日(土) 14:00〜16:00
場 所/合人社ウエンディひと・まちプラザ 北棟4階 ギャラリーA
〒730-0036 広島市中区袋町6-36
TEL 082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/
テーマ/これからの中山間地域の交通環境を考える!
プログラム/開会挨拶 14:00〜
講 演 14:05〜15:25
「これからの中山間地域における交通環境改善のチャレンジ策」
講演者 森山 昌幸 氏((株) バイタルリード代表取締役)
意見交換 15:25〜16:00
閉 会 16:00
主 催/(公社) 日本都市計画学会中国四国支部
参加申込/(株)荒谷建設コンサルタント内 担当 長谷山 弘志
電話: 082-292-5486
E-mail: hiroshi.haseyama@aratani.co.jp
※参加希望の方は、10月23日(水)までに、
氏名、所属、住所を上記アドレスまでご連絡ください。
定 員/50名
※一般の方のご参加、定員内であれば当日のご参加も可能です。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウエンディひと・まちプラザ 2019年10月26日(土) 14:00〜16:00
米子城跡・米子城下町見学会
第17回日本都市計画学会中国四国支部研究発表会での金澤雄記先生の招待講演
「米子城復元の可能性と是非を問う」を受けて,米子市において米子城跡や米子
城下町の見学会を実施し,歴史的な資源を活かしたまちづくりのあり方について
意見交換します。
日 時/2019年10月12日(土) 13:00〜17:00 (少雨決行)
集合場所/JR米子駅改札口 12:30
または米子湊山公園駐車場(米子市西町,無料)に 12:50 に集合
テ ー マ/米子城跡や米子城下町を活かしたまちづくり
プログラム/
【第1部】 米子城跡 13:00 〜 15:00
※軽登山になりますので、歩きやすい服装と靴でお願いします。
【第2部】 米子城下町 15:00 〜 17:00
後藤家(重要文化財),旧茅野家,岩倉フラットなど
見学案内/金澤 雄記(米子高専建築学科准教授)
米子城と城下町の現状と今後
小椋 弘佳(米子高専建築学科准教授)
米子市のまちづくりの動向
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
定 員/20人
参 加 費 /第1部は無料,第2部は1,000円程度(軽食代)
参加申込/参加希望者は,2019年10月9日(水)までに,
細田(島根大学総合理工学部建築デザイン学科)まで
「氏名・所属・集合場所・第2部参加の有無」を記載のうえ
お申込みください。
⇒ Eメール(t.hosoda@riko.shimane-u.ac.jp)
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 米子城跡・米子城下町 2019年10月12日(土) 13:00〜17:00
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会」IN 東かがわ 開催のお知らせ
−2019年度支部地域活動助成事業−
日 時/2019年10月11日(金)13:30 〜 (13:00受付開始)
会 場/東かがわ市・五名活性化センター(香川県東かがわ市五名1400番地)
テーマ/協働のまちづくり
プログラム/
【第1部 情報交換会 協働のまちづくりを考える】13:30〜
□「協働のまちづくりを考えるを考える
:香川県東かがわ市五名地区での事例から」
東かがわ市総務部地域創生課 竹田 誠一 さん
五名ふるさとの家 木村 京子 さん
□「協働のまちづくり:北海道恵庭市の事例から」
坂出市建設経済部産業課 松良 聡子 さん
□ 「これからのまちづくりに協働は必要ですか」
四国地方整備局建政部 都市・住宅整備課 真鍋 裕章 さん
□ パネルディスカッション
「まちづくりにおける協働をいかに進めるか」
<パネリスト>
香川大学経済学部 原 直行 さん
坂出市建設経済部産業課 松良 聡子 さん
四国地方整備局建政部都市・住宅整備課 真鍋 裕章 さん
<コーディネーター>
大阪市立大学大学院経済学研究科 塚 創さん
【第2部 見学会 五名地区を歩こう】15:40〜
□ 里山活性化プロジェクト施設見学
(五名地区の薪作業所、炭小屋など)
【懇親会】17:30〜19:30
□ 会場 五名ふるさとの家(五名活性化センター隣接)
会費:4,000 円(予定)/当日の受付で集金
定 員:30人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込:「(1)氏名 (2)所属 (3)住所 (4)連絡先
(5)参加希望(選択/(1)第1部 (2)第2部 (3)懇親会)
(6)送迎バス希望(選択/(1)往路便 (2)復路便1 (3)復路便2)」
上記(1)~(6)を記載し、10月3日(木)までにお申込みください。
(申込先)新見公立大学健康科学部 地域福祉学科 木下研究室
E-mail:yk6710@niimi-u.ac.jp
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 東かがわ市・五名活性化センター 2019年10月11日(金)13:30〜17:25
2019年度 第1回都市計画研究会
インターネットを使って物や技術を共有するシェアリングエコノミーは、
地域が持つさまざまな資源を活用することによって、地域課題を解決する新たな
ビジネスモデルの構築やそれに伴う雇用の創出など、地域の活性化に役立つことが
期待されています。
また、新たな需要を掘り起こすと同時に、既存のビジネスを代替し市場に劇的な
変化をもたらすと考えられます。
このたび「全国に拡がるシェアリングの波〜国の動きと最新事例紹介〜」と題し、
シェアリングエコノミーを活用した地方創生の取り組み等について紹介します。
日 時/2019年10月4日(金) 13:30〜15:50
場 所/広島コンベンションホール 2階「メインホール2A」
(広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル)
プログラム/挨拶 13:30〜13:35
(公財)中国地域創造研究センター 会長 平野 正樹
講演 1 13:35〜14:00
「中国地域におけるシェアリングエコノミー振興方策調査報告」
公益財団法人中国地域創造研究センター
調査・研究部 調査企画グループ 主任研究員 江島 澄 氏
講演 2 14:00〜14:30
「全国に拡がるシェアリングの波 〜国の動きと最新事例紹介〜」
内閣官房情報通信技術総合戦略室
シェアリングエコノミー促進室 参事官補佐 尼子 恵里 氏
休憩 14:30〜14:40
講演 3 14:40〜15:40
「みんなの暮らしをシェアして旅しよう!」
株式会社ガイアックス TABICA事業部 地方創生室 室長
内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師 細川 哲星 氏
質疑応答 15:40〜15:50
※講演会終了後、国の支援策やTABICA等のシェアリングアプリの活用方法
等について個別相談が受けられます。
(要事前申し込み、希望者多数の場合は先着順。)
主 催/(公財)中国地域創造研究センター
共 催/(一社)中国経済連合会,(公財)中国電力技術研究財団
(予 定)/(一社)中国地域ニュービジネス協議会,
(独)中小企業基盤整備機構 中国本部,
(公社)日本都市計画学会 中国四国支部
後 援/中国経済産業局
(予 定)/国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター,
広島県,広島市,中国地方商工会議所連合会,
(公財)鳥取県産業振興機構,(公財)しまね産業振興財団,
(公財)岡山県産業振興財団,(公財)ひろしま産業振興機構,
(公財)やまぐち産業振興財団
参 加 費/無料
参加申込/2019年9月24日(火)
下記詳細ページをご覧の上、申込フォームもしくは
FAX(参加申込書)にてお申し込みください。
⇒ 2019年度産業創出講演会(産業振興方策調査報告会・講演会)
https://crirc.jp/data/event/2019/08/1681/
定 員/200名(先着順)
※講演会に関する問い合わせ先
(公財)中国地域創造研究センター 総務企画部 西田
TEL:082-241-9901 FAX:082-245-7629
E-mail:nishita@crirc.jp
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 広島コンベンションホール 2019年 10月 4日(金) 13:30〜15:50
広島大学防災・減災研究センター1周年記念オープンディスカッション
日 時/2019年9月30日(月) 13:00〜17:00
会 場/広島大学東広島キャンパス 中央図書館ライブラリーホール
討 議/
テーマ1 都市計画と防災
コーディネーター:防災・減災研究センター 調査・研究部門長
大学院国際協力研究科 教授 藤原 章正 氏
スピーカー:大学院総合科学研究科 教授 海堀 正博 氏
防災・減災研究センター センター長 土田 孝 氏
大学院工学研究科 教授 田中 貴宏 氏
討議参加者:広島県土木局土砂法指定推進担当課長 古川 信博 氏
東広島市八本松住民自治協議会防災委員会委員長
牧野 美三夫 氏
テーマ2 自助・共助のための防災教育
コーディネーター:防災・減災研究センターセンター長 土田 孝氏
スピーカー:大学院工学研究科 准教授 内田 龍彦 氏
大学院文学研究科 准教授 後藤 秀昭 氏
東広島市消防局副署長 山中 勝司 氏
討議参加者:広島市危機管理室防災予防課長 河本 秀明 氏
防災・減災研究センター 特任教授 福田 直三 氏
テーマ3 早期避難と避難所の課題
コーディネーター:防災・減災研究センター情報管理・情報発信部門長
大学院総合科学研究科 教授 海堀 正博 氏
スピーカー:大学病院副病院長 大毛 宏喜 氏
大学院総合科学研究科 教授 坂田 桐子 氏
討議参加者:呉市総務部危機管理課長 岡田 康宏 氏
福山市自治会連合会 山手学区町内会連合会長、
福山市山手学区自主防災協議会長 杉原 均 氏
主 催/広島大学防災・減災研究センター
後 催/砂防学会(申請中)、土木学会中国支部、
都市計画学会中国四国支部
広島県医師会(申請中)
参加申込/下記センターのウェブサイトの申込フォームから
お申込みください。
⇒ 広島大学防災・減災研究センター
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hrrc
問 合 先/広島大学防災・減災研究センター
TEL:082-424-4312(平日9:00〜16:00)
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 広島大学東広島キャンパス 2019年 9月30日(月) 13:00〜17:00
時代を語り建築を語る会(第26回)のお知らせ
日 時/2019年9月28日(土)15:30〜18:30
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室C(北棟5F)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shietsu.html
【PART 1】
企画名/ル・コルビュジェの世界観・建築観を語る
〜 ル・コルの図面撰修研究からみえてくるもの 〜
(開催趣旨:添付ファイルをご覧ください)
語り人/島根大学教授 千代章一郎先生
日 時/2019年9月28日(土)15:30〜17:00
場 所/合人社ウェンディひと・まちプラザ研修室C(北棟5F)
〒730-0036 広島市中区袋町6-36
tel 082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shietsu.html
参加費/1,000円 (資料費・会場費として、ただし学生・院生は無料)
定 員/55名
申込先/参加申し込みをお願いします。
可能であれば、前日までにメールまたはFAXで
語る会実行委員会までご連絡ください。
申込先:広島諸事・地域再生研究所
広島市中区八丁堀1-23 ヴェル八丁堀1113
TEL/FAX 082-223-7226
mail nisimar5@hotmail.com
終了後、引き続きPART2として、討論会・祝賀会を開催する予定です。
□ 主 催:時代を語り建築を語る会実行委員会
□ 後 援:(公社)日本都市計画学会中国四国支部、(公社)広島県建築士会
【PART 2】
企画名/卒業生と建築家で千代先生を囲む会
(開催趣旨:添付ファイルをご覧ください)
日 時/2019年9月28日(土)17:10〜18:30
場 所/PART1と同
定 員/40名
申込先/PART1と同
(受賞お祝いの会につきましては、参加人数を確定するため、
前日までにメールまたはFAXにて参加申し込みをお願いします。)
□ 主 催:卒業生と建築家で千代先生を囲む会実行委員会
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
【PART 1】
【PART 2】
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年 9月28日(土) 15:30〜18:30
広島平和記念都市建設法制定70周年記念シンポジウム
日 時/2019年7月13日(土)13:00〜16:00 (12:30 開場)
会 場/広島平和記念資料館東館 メモリアルホール(地下1階)
(広島市中区中島町1-2)
テーマ/平和への思いの共有
プログラム/
第1部 プロローグ(特別法等の紹介)
「広島の平和記念都市建設について」
萬ヶ原 伸二(広島市都市整備局都市計画担当部長)
「長崎の国際文化都市建設について」
片江 伸一郎(長崎市まちづくり部長)
第2部 基調講演
「これからの世界で輝く平和記念都市」
篠田 英朗(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
第3部 パネルディスカッション
「令和の時代における平和都市の役割」
パネリスト
篠田 英朗(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
藤原 章正(広島大学大学院国際協力研究科教授)
(日本都市計画学会中国四国支部長)
朝長 万左男(長崎大学原爆後障害医療研究所名誉教授)
佐藤 緑 (株式会社ハーストーリィプラス代表取締役)
コーディネーター
佐田尾 信作(中国新聞特別論説委員)
主 催/広島市・日本都市計画学会中国四国支部
共 催/長崎市
参加申込先/(1) 広島市HPから申込ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
(2) 添付ファイルをご覧いただき必要事項を記載の上、
FAXまたはE-mailからも申込みできます。
申込期限/7月10日(水)まで。定員になり次第、参加受付を終了いたします。
問合せ先/広島市都市整備局都市計画課都市計画係
TEL.082-504-2267 FAX.082-504-2512
参加費/入場無料・申込要・先着順
定 員/300人
※添付ファイル(広島平和記念都市建設法制定70周年記念シンポジウム)を
ご参照ください。
※記念企画展も同日から9月1日まで開催されます。ぜひご覧ください。
広島平和記念都市建設法制定70周年記念シンポジウム 企画展
詳細 広島平和記念資料館東館 メモリアルホール 2019年 7月13日(土) 13:00〜16:00
ニュースレター第53号を発行しました
ニュースレター最新版(R元-1 第53号)ダウンロード(885KB)
2019年 5月21日(火)
2019年度「自主研究会支援」募集のお知らせ
この事業は、都市計画や地域計画等の自主的な研究会に対して、本支部における一研究会として認定し、研究会の活動を支援するものです。
(1) 支援対象とする研究会
都市計画、地域計画等に関する研究をテーマとし、本支部会員又は会員が
含まれる研究組織
(新規の申請団体のほか、既存の認定団体も支援の対象)
(2) 助成期間
自主研究会認定の日から2020年3月31日の間
(3) 助成内容
研究発表会、講演会、その他継続的な研究活動に必要な経費
(4)助成額
助成限度額2万円とし、予算の範囲内で当該助成金を定めます。
(5) 募集期間
2019年4月22日(月)〜5月24日(金)
(6) 研究会認定の申請手続き
2019年5月24日(金)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
自主研究会認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出ください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(7) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・認定申請書(Word)
2019年 4月22日(月)
2019年度「地域活動助成」募集のお知らせ
この事業は、中国四国地方における都市計画、地域計画等の研究、実践などの振興を図るため、各地域の活動企画の中から、予算の許す範囲において助成金を支給するものです。
(1) 助成対象事業
2019年6月1日から2020年3月31日までの間に実施される
研究会、講演会、講習会、見学会など
(2) 助成内容
賃貸料、講師旅費交通費、講師謝金、会議費など
(3) 助成額
助成申請額総額は4万円を上限とし、予算の範囲内で限度額を定めます。
(4) 募集期間
2019年4月22日(月)〜5月24日(金)
(5) 申請手続
2019年5月24日(金)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
地域活動助成認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出してください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(6) 提出・問い合わせ先
(公社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
cp-chushikoku@fukken.co.jp
FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・申請書(Word)
2019年 4月22日(月)
2019年度(第17回)支部研究発表会研究論文集を掲載します
研究論文集
招待論文/金澤 雄紀(米子工業高等専門学校)
伊藤 雅(広島工業大学)
研究発表会
研究発表/三浦 浩之(広島修道大学)
宮野 裕司((株)錢高組)ほか
神田 佑亮(呉工業高等専門学校)ほか
渡邉 一成(福山市立大学)
篠部 裕(呉工業高等専門学校)ほか
八木 優弥(愛媛大学)ほか
石丸 紀興(広島諸事・地域再生研究所)
塚本 文(国土技術政策総合研究所)
奥原 瑠依(愛媛大学)ほか
八百板 季穂(岡山理科大学)ほか
※論文集はコチラ(約6.1MB)
・ 支部会員のみ閲覧またダウンロードが可
合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年 4月 6日(土)
2019年度(第17回)定時総会・支部研究発表会
日 時/2019年4月6日(土) 9:45〜18:15
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室C
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
【プログラム】
■研究発表 (6題) 9:50〜12:00
■定時総会 13:20〜14:20
■研究発表 (4題) 14:30〜15:50
■招待論文発表 16:00〜18:10
○米子城復元の可能性と是非を問う
・金澤 雄紀(米子工業高等専門学校)
○LRTの進化とまちづくりへの展開
・伊藤 雅(広島工業大学)
■交流会 18:30〜20:30
○会場:トンフォン
広島市中区立町3番13号 ひろしま国際ホテル 1階
○会費:5,000円
総会、研究発表会等の全体プログラムはコチラ
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年 4月 6日(土) 9:45〜18:15
2018年度 第3回都市計画研究会
日 時/2019年3月16日(土) 18:00〜20:30
場 所/合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟6階マルチメディアスタジオ
(広島県広島市中区袋町6)
テーマ/住宅市街地の被災と復興
プログラム/開会挨拶 18:00 〜 18:05 渡邉一成(福山市立大学)
講演 1 18:05 〜 19:05
西日本豪雨による呉市の被災状況及び復旧・復興に向けた取組み
講師:増木 誠治 氏(呉市 復興総室)
【概要】西日本豪雨で死者27人と広島県内で最多の犠牲者が出た呉市
では、土石流に伴う市街地の孤立状態、ほぼ全域に及んだ
断水など甚大な被害が発生した。
そこで、呉市における被災状況及び復旧・復興に向けた
取組みについて講演いただく。
休 憩 19:05〜19:20
講演 2 19:20 〜 20:20
西日本豪雨後の東京大学復興デザイン研究体の取組み
講師:萩原 拓也 氏(東京大学 復興デザイン研究体)
【概要】西日本豪雨により、中国四国の自治体では、土砂災害等に
よる甚大な被害を受け、災害からの復旧・復興の実現に
向けた復興計画の策定に取り組んでいる。
現在、広島県呉市や愛媛県西予市において計画策定の支援を
行っている東京大学復興デザイン研究体の取組み(特にまち
の被災と復興)について講演いただく。
閉会挨拶 20:20 〜 20:25 岡辺重雄(福山市立大学)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
(一社)日本建築学会中国支部都市計画委員会
参加申込/広島大学大学院工学研究科建築学専攻
都市・建築計画学研究室 田中 貴宏
E-mail: ttanaka@hiroshima-u.ac.jp
参加希望の方は、3月11日(月)までに、
氏名、所属、メールアドレスを上記アドレスまでご連絡ください。
参加費/無料
定 員/80名
※ 一般の方の参加も可能です。
定員内であれば当日の参加も可能です。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年 3月16日(土) 18:00〜20:30
2018年度 第3回都市計画サロン
今回のサロンは「楽しい街とは」をテーマに、
東京から田中さん、広島から清政さんに話題提供頂き、
参加者も一緒にトークしたいと思います。
みなさん奮ってご参加ください。
日 時/2019年2月25日(月) 19:00〜21:00
会 場/リーダンディート(READAN DEAT)
(広島県広島市中区本川町2-6-10 和田ビル203)
http://readan-deat.com/
登 壇/田中 裕之 氏(東京)×清政 光博 氏(広島)
【田中 裕之 Hiroyuki Tanaka】
田中裕之建築設計事務所
建築家、1976年生まれ。
フランスの設計事務所を経て2005年に帰国・独立。
独立後の代表作は「BUKATSUDO」(リビタ企画運営の交流施設)、
「八戸ブックセンター」(八戸市主導の人が集まる書店)等。
【清政 光博 Mitsuhiro Seimasa】
READAN DEAT(リーダンディ-ト)店主
1981年広島生まれ。
東京・下北沢の本屋B&Bと品川のエキナカ書店で2年間働いたのち
2014年にリトルプレスや写真集、暮らしやデザインにまつわる本と、
作家のうつわや民藝の品を扱う店「READAN DEAT」をオープン。
店内では企画展、トークイベントやワークショップなども
精力的に行っている。
定 員/30名
参加費/一般 2,000円 学生 1,000円(ワンドリンク付)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部・DOL!NK実行委員会
問い合わせ・申し込み先/
所属、氏名、連絡先(メールアドレス)を以下まで連絡ください。
公益財団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗
E-mail : yoshihara@crirc.jp
Tel :082-245-7900
詳細 2019年 2月25日(月) 19:00〜21:00
ニュースレター第52号を発行しました
ニュースレター最新版(H30-3 第52号)ダウンロード(1,675KB)
2019年 2月19日(火)
2018年度 第2回都市計画研究会
日 時/2019年2月2日(土) 13:30〜17:00
場 所/広島大学東千田未来創生センター M303講義室
(〒730-0053 広島市中区千田町1-1-89)
プログラム/開会挨拶 13:30
講演 1 13:35〜14:35
「西日本豪雨における降雨と広島県内の浸水被害/
太田川水系および瀬野川水系」
講師:田中 健路 氏(広島工業大学環境学部准教授)
意見交換 14:35〜15:05
休 憩 15:05〜15:20
講演 2 15:20〜16:20
「西日本豪雨による広島県内の洪水被害/沼田川水系」
講師:内田 龍彦 氏(広島大学大学院工学研究科准教授)
意見交換 16:20〜16:50
閉 会 17:00
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
参加申込/担当:高田 禮榮(中電技術コンサルタント内)
Tel : 082-256-3362
E-mail: takata@cecnet.co.jp
参加希望の方は、1月30日(水)までに、
氏名、所属を上記アドレスまでご連絡ください。
定 員/100名程度
※一般の方のご参加、定員内であれば当日のご参加も可能です。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 広島大学東千田未来創生センター 2019年 2月 2日(土) 13:30〜17:00
2018年度 第1回都市計画研究会
2018年7月西日本豪雨により発生した土砂災害・河川浸水は
住宅市街地に甚大な被害を及ぼしたことを踏まえ、災害に強い
安心・安全な住宅市街地としていくための課題や方策について
議論します。
今回は、広島県の被災地の中から事例研究の候補地を絞って
レビューいただき、各事例の都市計画的課題を検証していきます。
日 時/2019年1月12日(土) 18:00〜20:30
場 所/合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ
(広島市まちづくり市民交流プラザ/〒730-0036 広島市中区袋町6番36号)
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza
プログラム/開会挨拶 18:00
【第1回都市計画研究会】
話題提供 18:05〜18:45
「西日本豪雨による広島県内の被災状況と開発許可制度の概要」
講師:広島県土木建築局都市計画課(開発許可制度)
(被災状況等は広島県から資料提供)
質疑応答 18:45〜18:55
【特別講演会】
特別講演 19:00〜20:00
「西日本豪雨における広島県下の土砂災害による被災と課題」
講師:森脇 武夫 氏(広島工業大学・工学部・教授)
意見交換 20:00〜20:30
閉 会 20:30
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
参加申込/広島工業大学内 担当:伊藤 雅
Tel : 082-921-5474 FAX: 082-921-8976
E-mail: t.itoh.sn@cc.it-hiroshima.ac.jp
参加希望の方は、1月9日(水)までに、
氏名、所属を上記アドレスまでご連絡ください。
定 員/80名
※一般の方のご参加、定員内であれば当日のご参加も可能です。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2019年 1月12日(土) 18:00〜20:30
2018年度 第1回・第2回都市計画サロン
日 時/第1回 2018年12月14日(金) 19:00〜21:00
第2回 2018年12月20日(木) 19:00〜21:00
まちづくりを担うプレイヤーの発掘と育成、
あらたなアクションの創発に繋がることを期待し、
各地で活動するまちづくり人材を招いてお話をお聞きしつつ、
参加者同士のディスカッションや懇親会を行います。
本サロンはDo!Link実行委員会との共催で開催します。
■第1回 北島優(東京)×三澤正明(広島)
日 時/2018年12月14日(金) 19:00〜21:00
会 場/co-ba HIROSHIMA
(広島市中区基町12−5 あなぶき広島紙屋町ビル 7階)
https://co-ba.net/hiroshima/
北島 優 Masaru Kitajima
株式会社リビタ ホテル事業部 チーフプロデューサー
横浜市の造船ドックを公民連携でリノベーションした「BUKATSUDO」、
「ガイアの夜明け(テレビ東京系列)」でも取り上げられた
リノベーションホテル「HATCHi金沢」「KUMU金沢」など、
地域と共生し街を盛り上げる場のプロデュースをしている。
三澤 正明 Masaaki Misawa
有限会社 三沢管財 代表取締役
家業の不動産貸付業を継ぎ、自他の空き物件をリフレーミングした
「&絶景」「&古民家」「&川辺」など、
街に遊びの効いた余白をつくろうと活躍中。
■第2回 おきなまさひと(久留米)×藤井ちえ(広島)
日 時/2018年12月20日(木) 19:00〜21:00
会 場/JR山陽本線 横川駅周辺(最終調整中)
※第2回お申し込みの方には、会場確定次第、
会場案内メールを送付します。
おきな まさひと Masahito Okina
まちびと会社VisonAreal-ビジョナリアル-共同代表
福岡県久留米市を軸に
「じぶんが好きなことを、好きな場所で、好きな人たちとの暮らす」
じぶんサイズな人たちを「まちびと」と呼び、
地域で無理のないプロジェクトづくりを仕事とし、
各地の地域コーディネーター活動を行う。
藤井 ちえ Chie Fujii
PiNECoNeS LLP 代表/株式会社TOWN DESIGN LABO 代表取締役
「自分の住むまちを少し楽しいまちに」と廃校イベントなど各種企画。
6人の女性メンバーでPiNECoNeS LLPを設立し,
現在は空き家をセルフリノベーションした拠点「98base」を
大竹市玖波駅近くに構え活動を展開。
2018年には空き家や空き地の活用策や
まちをおもしろく考える株式会社TOWN DESIGN LABOを設立。
定 員/各回40名
参加費/一般 2,000円 学生 1,000円(ワンドリンク付)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部・Do!Link実行委員会
問い合わせ・申し込み先/
参加希望回(第1回、第2回)、所属、氏名、
連絡先(メールアドレス)を以下までご連絡ください。
公益財団法人中国地域創造研究センター 吉原 俊朗
E-mail : yoshihara@crirc.jp
Tel :082-245-7900
詳細
co-ba HIROSHIMA・JR山陽本線 横川駅周辺(最終調整中)
2018年12月14日(金) 19:00〜21:00
2018年12月20日(木) 19:00〜21:00
「GIS Day in 中国 2018」開催のお知らせ
日 時/2018年12月6日(木)
会 場/広島大学・東広島キャンパス
内 容/GIS体験講習・講演会・事例発表
プログラム/
9:30〜 受付開始(午前の部:GIS体験講習)
13:00〜 受付開始(午後の部:講演会)、企業展示
14:00〜17:35
講演、出展企業プレゼンテーション、事例紹介、学生報告
18:00〜 懇親会
主 催:「GIS Day in 中国 2018」実行委員会
(広島大学大学院工学研究科 都市・建築計画学研究室内)
共 催:広島大学情報メディア教育研究センター
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:80名(無料・事前登録制)
(懇親会:会費 2,000円)
申し込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習 希望コース
■ 懇親会参加の有無
※「GIS Day」とは、GIS(地理情報システム)の理解と利用促進、
地域のGISコミュニティの創出・拡大を目的として、
米国で開始された草の根運動です。
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
詳細 広島大学・東広島キャンパス 2018年12月 6日(木) 9:30〜17:35
2019年度 支部研究発表会論文募集
(申込期限2019年1月21日(月))
日 時/2019年4月6日(土)
会 場/広島市内(具体的な場所は未定)
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2019年1月21日(月)
原稿提出期限/2019年2月21日(木)
送付先・問合せ先/ 〒739-8527 広島県東広島市鏡山一丁目4番1号
塚井 誠人 (広島大学大学院工学研究科) 宛
電話 082-424-7827 FAX 082-424-7827
E-mail : mtukaihiroshima-u.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
詳細 2019年 1月21日(月)申込期限
「徳山駅周辺のエリアマネジメントの展開」開催のお知らせ
−平成30年度支部地域活動助成事業−
日 時/2018年12月8日(土)13:30 〜 15:30
会 場/周南市徳山駅前賑わい交流施設 交流室2(JR徳山駅ビル3階)
プログラム/
(1) 13:00 〜 14:00
講演会「周南市の中心市街地整備の経緯と今後の展開」
講師:周南市中心市街地整備部長 重岡伸明氏
(2) 14:00 〜 14:30
まち歩き 徳山駅⇒周南市役所
まち歩きリーダー
:徳山高専 目山直樹・周南市都市政策課職員のみなさん
(3) 14:30 〜 15:30
周南市庁舎見学会
案内人:周南市庁舎建設課長 重國浩之氏
参加申込み先(お問い合わせ先)/
徳山工業高等専門学校 総務課地域連携推進係まで
メールにて申込みください。
E-mail : academia@tokuyama.ac.jp
TEL : 0834-29-6399・6227
FAX : 0834-28-7605
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 周南市徳山駅前賑わい交流施設 2018年12月 8日(土)13:30〜15:30
ニュースレター第51号を発行しました
ニュースレター最新版(H30-3 第51号)ダウンロード(530KB)
2018年11月20日(火)
2018年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2018年10月27日(土)16:30〜18:15(受付開始:16:10)
テーマ/『西日本豪雨災害における災害時交通需給マネジメント』
講演者/力石 真 先生(広島大学大学院国際協力研究科准教授)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階
マルチメディアスタジオ(広島市まちづくり市民交流プラザ)
広島市中区袋町6-36
TEL:082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/index.html
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)・
講演会後の懇親会へのご出欠」を
10月22日(月) 迄にメールにてご連絡ください。
広島大学大学院工学研究科 塚井誠人
E-mail:mtukai@hiroshima-u.ac.jp
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
後 援/(公社)土木学会中国支部(申請中)
(一社)日本建築学会中国支部(申請中)
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ北館6階 2018年10月27日(土) 16:30〜18:15
「四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会」IN SUSAKI 開催のお知らせ
−平成30年度支部地域活動助成事業−
日 時/2018年10月26日(金)13:30 〜 (13:00受付開始)
会 場/すさきまちかどギャラリー(高知県須崎市青木町1-16)
プログラム/
【第1部 情報交換会 クラウドファンディングとまちづくりを学ぼう】13:30〜
□ 多様な主体の連携によるまちづくり
四国地方整備局 建設部 都市・住宅整備課 荒金 恵太 さん
□ クラウドファンディングの基本
高知大学 地域コーディネーター 梶 英樹 さん
□ 官民協働の仕組みづくり
須崎市役所 元気創造課 元気創造係 有澤 聡明 さん
□ 上原八蔵邸活用プロジェクト
特定非営利活動法人 暮らすさき 大ア 緑 さん
【第2部 見学会 須崎のまちを歩こう】15:40〜
□ 暮らすさきのまち歩きコース
※動きやすい服装でご参加ください
【懇親会】17:30〜19:30
□ すさきまちかどギャラリー・カフェスペース
※会費制(当日集金)
定 員:30人(参加無料,定員になり次第締め切ります)
参加申込:参加申込:氏名、所属、住所、連絡先、
参加希望((1)第一部、(2)第二部、(3)懇親会)を記載し、
E-mailにて10月18日(木)までに申込みください。
申込先 takatsuka@gsm.kagawa-u.ac.jp
(香川大学大学院地域マネジメント研究科 塚研究室)
※詳しくは添付のチラシをご覧ください。
詳細 すさきまちかどギャラリー 2018年10月26日(金) 13:30〜17:25
ニュースレター第50号を発行しました
ニュースレター最新版(H30-1 第50号)ダウンロード(1,023KB)
2018年 5月22日(火)
2018年度「自主研究会支援」募集のお知らせ
この事業は、都市計画や地域計画等の自主的な研究会に対して、本支部における一研究会として認定し、研究会の活動を支援するものです。
(1) 支援対象とする研究会
都市計画、地域計画等に関する研究をテーマとし、本支部会員又は会員が含まれる研究組織
(新規の申請団体のほか、既存の認定団体も支援の対象)
(2) 助成期間
自主研究会認定の日から2019年3月31日の間
(3) 助成内容
研究発表会、講演会、その他継続的な研究活動に必要な経費
(4)助成額
助成限度額2万円とし、予算の範囲内で当該助成金を定めます。
(5) 募集期間
2018年5月1日(火)〜5月31日(木)
(6) 研究会認定の申請手続き
2018年5月31日(木)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
自主研究会認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出ください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(7) 提出・問い合わせ先
(社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
行竹和幸(総務委員長)
cp-chushikoku@fukken.co.jp FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・認定申請書(PDF)
2018年 5月 1日(火)
2018年度地域活動助成募集のお知らせ
この事業は、中国四国地方における都市計画、地域計画等の研究、実践などの振興を図るため、各地域の活動企画の中から、予算の許す範囲において助成金を支給するものです。
(1) 助成対象事業
2018年6月10日から2019年3月31日までの間に実施される研究会、講演会、見学会
など
(2) 助成内容
賃貸料、講師旅費交通費、講師謝金、会議費など
(3) 助成額
助成申請額総額は4万円を上限とし、予算の範囲内で限度額を定めます。
(4) 募集期間
2018年5月1日(火)〜5月31日(木)
(5) 申請手続
2018年5月31日(木)17時までに、支部事務局宛Emailまたはfaxにて
地域活動助成認定申請書(別添)に必要な事項を記載し提出してください。
(極力、Emailにてお願いいたします)
(6) 提出・問い合わせ先
(社)日本都市計画学会中国四国支部事務局
行竹和幸(総務委員長)
cp-chushikoku@fukken.co.jp FAX:082-506-1890
要領・申請書は下記リンクからダウンロードできます。
募集要領・申請書(PDF)
2018年 5月 1日(火)
2018年度(第16回)支部研究発表会研究論文集を掲載します
研究論文集
招待論文/神田佑亮(呉工業高等専門学校)
市川尚紀(近畿大学)
研究発表会
研究発表/匹田篤(広島大学)ほか
白柳洋俊(愛媛大学)ほか
伊藤雅(広島工業大学)
古和克司(廿日市市)ほか
太田尚孝(兵庫県立大学)ほか
田村将太(広島大学)ほか
石丸紀興(広島諸事・地域再生研究所)
渡辺 公次郎(徳島大学)ほか
力石真(広島大学)ほか
藤原章正(広島大学)ほか
目山直樹(徳山工業高等専門学校)ほか
※論文集はコチラ(約8.8MB)
・ 支部会員のみ閲覧またダウンロードが可
・ 一部非公表論文あり
合人社ウェンディひと・まちプラザ 2018年 4月 7日(土)
2018年度(第16回)定時総会・支部研究発表会
日 時/2018年4月7日(土) 9:45〜18:15
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室C
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
【プログラム】
■研究発表会 (7題) 9:45〜12:20
■定時総会 13:20〜14:20
■研究発表 (4題) 14:30〜15:50
■招待論文発表 16:00〜18:10
○ピクチャマイニングの都市計画分野への適用に関する基礎的研究
・神田佑亮(呉工業高等専門学校)
○学生WSを利用した茅葺き古民家の保存再生活動と共同茅場づくり
・市川尚紀(近畿大学)
■交流会 18:30〜20:30
○会場:栄助(えいすけ)
広島市中区袋町5番38 号山中ビル7階
○会費:5,000円
総会、研究発表会等の全体プログラムはコチラ
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2018年 4月 7日(土) 9:45〜18:15
時代を語り建築を語る会(第20回)のお知らせ
日 時/2018年3月30日(金)18:30〜20:30
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室C(北棟5F)
〒730-0036広島市中区袋町6-36 TEL082-545-3911
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shietsu.html
語り人/特定非営利活動法人 ひろしまジン大学代表理事 平尾順平氏
テーマ/広島におけるNPO・NGO活動の現状と課題
□ 主 催:時代を語り建築を語る会実行委員会
後 援:(公社)日本都市計画学会中国四国支部
(一社)日本建築学会中国支部
(公社)広島県建築士会
□ 参加費:1,000円(資料費・会場費として、ただし学生・院生は無料)
□ 定 員:50名
□ 連絡先:広島諸事・地域再生研究所
広島市中区八丁堀1-23 ヴェル八丁堀 1113
TEL/FAX 082-223-7226
Email :nisimar5@hotmail.com
事前申し込みを原則としませんが、
できれば前日までにメールまたはFAXで
語る会実行委員会までご連絡ください。
※ 語る会終了後の懇親会に出席される方は
予めお知らせください。
※詳しくはチラシをご覧下さい。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2018年 3月30日(金) 18:30〜20:30
2017年度 第1回都市計画サロン
日 時/2018年2月11日(日) 17:30〜19:00
テーマ/広島のまちの歴史を伝える建築物について語る
〜アーキマップ広島の建築物を題材に〜
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室C
広島市中区袋町6番36号
講 師/高田 真 氏(アーキウォーク広島 代表)
参加費/無料
事前申込み/不要(定員(60人)まで、先着順)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部(企画・研究委員会)
問い合わせ先/(株)地域計画工房 山下 和也
k-yamashita@chiikikb.co.jp
※一般の方(本学会の会員以外)のご参加も歓迎します。
追)お詫び
添付しておりますチラシには日時を2017年2月11日と記しております。
2018年2月11日の間違いであること、お詫び申し上げます。
※ 添付資料をご参照ください
詳細 2018年 2月11日(日) 17:30〜19:00
ニュースレター第49号を発行しました
ニュースレター最新版(H30-1 第49号)ダウンロード(828KB)
2018年 1月23日(火)
2018年度 支部研究発表会論文募集〆きり延長
(申込期限2018年1月26日(月))
〆切を延長しましたので、ふるってご応募いただきますようお願い致します。
日 時/2018年4月7日(土)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2018年1月26日(金)
原稿提出期限/2018年2月22日(木)
送付先・問合せ先/ 〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
福田 由美子(広島工業大学工学部建築工学科) 宛
電話 082-921-5416 FAX 082-921-8976
E-mail : y.fukuda.bv@it-hiroshima.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
詳細 2018年 1月26日(金) 申込期限
2017年度 第3回都市計画研究会
日 時/2018年02月10日(土) 14:00〜17:10
場 所/合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室A・B
(広島市まちづくり市民交流プラザ/広島市中区袋町6-36)
テーマ/観光とまちづくり 〜萌芽と将来展望〜
プログラム/活動総括 14:00 〜 渡邊一生氏
(企画研究委員会副委員長/福山市立大学教授)
基調講演 14:30 〜「儲かるインバウンドは“くせがすごい”」
講師 福井 喜朗氏
((一社)山陰インバウンド機構 代表理事)
パネルディスカッション
15:30 〜「地方都市における観光とまちづくりの将来展望」
パネリスト
佐藤 俊雄氏(広島市立大学教授)
新宅 康生氏(一社 しまなみジャパン事務局長)
福井 喜朗氏(上記参照)
コーディネーター
渡邊 一成氏(福山市立大学教授)
懇親会(会費 5,000円程度)
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
共 催/(一社) 建設コンサルタンツ協会中国支部
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)」を
2月5日(月)迄にメールにてご連絡ください。
(懇親会参加希望の場合は併せてお知らせください)
企画研究委員会担当 高田 禮榮(中電技術コンサルタント内)
tel : 082-256-3362
E-mail: takata@cecnet.co.jp
定 員/100名
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2018年 2月10日(土) 14:00〜17:10
2017年度 第2回都市計画研究会
日 時/2018年1月27日(土) 15:00〜17:00
場 所/広島経済大学 セミナーハウス成風館
(廿日市市宮島町1175番地)
テーマ/世界遺産・宮島にみる“観光とまちづくり”の取組みと展望
プログラム/講演・報告1 15:05〜「統計データからみる宮島の現状」
講師 伊藤 雅氏(広島工業大学工学部教授)
講演・報告2 15:25〜「宮島の観光業の最近の動き」
講師 菊川 照正氏(ゲストハウス菊がわ代表)
講演・報告3 15:55〜「宮島の抱える問題点と将来展望」
講師 北野 尚人氏(広島経済大学経済学部教授)
意見交換
懇親会(有料/5,000円程度)
主 催/(公社)日本都市計画学会 中国四国支部
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)」を
1月24日(水)迄にメールにてご連絡ください。
(懇親会参加希望の場合は併せてお知らせください)
広島工業大学工学部 伊藤 雅
E-mail: t.itoh.sn@cc.it-hiroshima.ac.jp
定 員/40名
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 広島経済大学 セミナーハウス成風館 2018年 1月27日(土) 15:00〜17:00
2017年度 中国四国支部学術講演会
日 時/2018年1月27日(土)10:00〜12:00
プログラム/報告「日本初!カーボンオフセット道の駅」
日南町役場企画課 佐伯 晋介 氏
(国立大学法人鳥取大学研究推進部
地域価値創造研究教育機構企画管理室)
会 場/県立広島大学サテライトキャンパスひろしま504講義室
(広島市中区大手町1-5-3/広島県民文化センター5階)
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/
参加申込/「氏名・所属・連絡先(E-mail、電話番号)」を
1月20日(土)迄にメールにてご連絡ください。
広島工業大学工学部建築工学科 福田由美子
E-mail: y.fukuda.bv@it-hiroshima.ac.jp
定 員/50名
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
※ 添付ファイルをご参照ください
講演会終了後、宮島にて第2回都市計画研究会が開催されます(15:00〜17:00)。
引き続き都市計画研究会にご参加いただきますよう次のとおりご案内いたします。
(元安桟橋から世界遺産航路にて宮島に移動可能です。片道2,000円)
詳細 県立広島大学サテライトキャンパスひろしま504講義室 2018年 1月27日(土) 10:00〜12:00
2018年度 支部研究発表会論文募集
(申込期限2018年1月15日(月))
日 時/2018年4月7日(土)
会 場/広島市内(具体的な場所は未定)
発表内容/都市計画に関する研究、報告、調査、紹介、論説等
(前年度や過去の業務報告,実践報告なども歓迎)
応募資格/発表者は学会員であること。連名者は非学会員でもよい。
ただし委員会が認めた場合は、発表者が非学会員でもよい。
発表申込期限/2018年1月15日(月)
原稿提出期限/2018年2月22日(木)
送付先・問合せ先/ 〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
福田 由美子(広島工業大学工学部建築工学科) 宛
電話 082-921-5416 FAX 082-921-8976
E-mail :y.fukuda.bv@it-hiroshima.ac.jp
※詳しい内容、論文書式雛形は、添付ファイル(ワード原稿)をご覧下さい。
詳細 2018年 1月15日(月) 申込期限
「GIS Day in 中国 2017」開催のお知らせ
日 時/2017年12月7日(月)
会 場/広島大学・東広島キャンパス
プログラム/
9:30〜 受付開始(午前の部:GIS体験講習)
13:00〜 受付開始(午後の部:講演会)、企業展示
14:00〜17:25
講演、出展企業プレゼンテーション、事例紹介、学生報告
17:50〜 懇親会
主 催:「GIS Day in 中国 2017」実行委員会
(広島大学大学院工学研究科建築環境学研究室内)
共 催:広島大学情報メディア教育研究センター
後 援:公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 ほか
協 賛:民間企業数社
定 員:80名(無料・事前登録制)
(懇親会:会費 2,000円)
申し込等:次の項目を記入の上、E-mail にて、
事務局(gisday.chugoku@gmail.com)宛に申し込みください。
■ 件名:「GIS Day参加申込」
■ 名前・フリガナ
■ 所属(会社/団体名・部署)
■ 連絡先メールアドレス
■ 連絡先電話番号
■ GIS 体験講習 希望コース
■ 懇親会参加の有無
※「GIS Day」とは、GIS(地理情報システム)の理解と利用促進、
地域のGISコミュニティの創出・拡大を目的として、
米国で開始された草の根運動です。
※詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
詳細 広島大学・東広島キャンパス 2017年12月 7日(月) 9:30〜17:25
日本都市計画学会記念企画「 HATS 50年記念セミナー」開催のお知らせ
日 時/2017年12月6日(水)13:30〜
会 場/広島国際会議場国際会議ホール「ひまわり」
テーマ/「HATS 50年記念セミナー 〜パーソントリップ調査の誕生と発展〜」
プログラム:基調講演 東京大学 羽藤英二 教授
講 演 国土交通省中国地方整備局 河野俊郎 副局長
広島大学 藤原章正 教授(中国四国支部長)
広島大学 力石 真 准教授
山口大学 鈴木春菜 准教授
愛媛大学 白柳洋俊 助教
ビデオメッセージ 東京大学 新谷洋二 名誉教授
主 催:日本都市計画学会
共 催:広島大学
後 援:国土交通省中国地方整備局、広島県、広島市
(一社)建設コンサルタンツ協会中国支部
(一社)中国建設弘済会
定 員:200名程度
申し込等:添付の参加申込書または支部HPから参加申込書を
ダウンロードいただき、必要事項を記載のうえ、
支部事務局まで、メールでお申し込みください。
支部事務局メールアドレス
:cp-chushikoku@fukken.co.jp
※添付ファイル(ワード原稿)をご参照ください。
参加申込書(エクセル原稿)
コチラからダウンロードできます。(約34KB)
詳細 2017年12月 6日(水) 13:30〜17:00
2017年度支部間・支部内研究交流活動開催のお知らせ(都市計画学会中国四国支部)
日 時/2017年12月4日(月)14:30〜17:00
会 場/徳島大学附属図書館本館3階多目的ホール
(常三島キャンパス)
テーマ/松山アーバンデザインセンターと中心市街地のまちづくり
□ 主 催:(公社)日本都市計画学会中国四国支部
□ 定 員:80名程度まで
□ 申し込等:徳島大学大学院社会産業理工学研究部
社会基盤デザイン系 助教 渡辺公次郎
Email :kojiro@tokushima-u.ac.jp
TEL :088-656-7612
※上記の申し込み先まで、
「代表者(氏名・連絡先)と参加者数」を
お知らせください。
※詳しくは添付のチラシをご覧下さい。
詳細 徳島大学附属図書館本館3階多目的ホール(常三島キャンパス) 2017年12月 4日(月) 14:30〜17:30
2017年度都市計画シンポジウム
日 時/2017年12月2日(土)13:00〜
会 場/倉敷町家トラスト(倉敷市東町1-21)
テーマ/倉敷・未来の継承
まちづくりの選択肢を残していく
プログラム/
【シンポジウム】
13:00〜14:00
NPO「倉敷町家トラスト」の10年を振り返る
中村泰典(倉敷町家トラスト)
14:00〜15:30
倉敷美観地区と周辺のまちあるき
〜まちの姿、くらし、歴史と記憶~
中村泰典氏による案内
15:30〜17:00
まちづくり談義〜思想と空間の継承~
若者、研究者、地域の人の総参加
【交流会】
17:00〜19:00
倉敷の未来を語らう会
参加費:2,500円、会場・倉敷町家トラスト
(コーディネーター 岩淵泰)
定 員/20名(先着順)
主 催/岡山大学地域創生ネットワーク・アゴラ
(公社)日本都市計画学会中国四国支部
共 催/地方シンクタンク協議会中国・四国ブロック
申し込等/岡山大学地域総合研究センター(担当 岩淵)
iwabuchi@okayama-u.ac.jp 086-251-8541
※添付ファイルをご参照ください。
追)シンポジウム関連のニュースペーパーを掲載しますのでご一読ください。
(10/1山陽新聞コラム)
〜次世代に美観地区の資産継承を倉敷町家トラストの中村さんに聞く〜
http://www.sanyonews.jp/article/605844/1/?rct=machitan
今回の経緯や行事内容、講師(中村泰典氏)やコーディネーター(岩淵泰氏)
のプロフィール等が掲載されています
詳細 倉敷町家トラスト 2017年12月 2日(土) 13:00〜17:00
時代を語り建築を語る会(第19回)のお知らせ
日 時/2017年12月1日(金)18:30〜20:30
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shisetsu.html
語り人/鎌田七男先生
テーマ/外部被爆と内部被曝(被爆)―広島・福島ヒバク問題の本質に迫る
□ 主 催:時代を語り建築を語る会実行委員会
後 援:(公社)日本都市計画学会中国四国支部
(一社)日本建築学会中国支部
(公社)広島県建築士会
□ 参加費:1,000円(資料費・会場費として、学生・院生は無料)
□ 定 員:55名(厳守)
今回は事前申し込みをお願いします。
ご参加の場合できれば前日までにメールまたはFAXで
語る会実行委員会まで懇親会 ( 反省会・忘年会 )
への出欠を含めてご連絡ください。
□ 連絡先:広島諸事・地域再生研究所
広島市中区八丁堀 1-23 ヴェル八丁堀 1113
TEL/FAX:082-223‐7226
Email :nisimar5@hotmail.com
※詳しくはチラシをご覧下さい。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2017年12月 1日(金) 18:30〜20:30
ニュースレター第48号を発行しました
ニュースレター最新版(H29-2 第48号)ダウンロード(761KB)
2017年10月24日(火)
2017年度 第1回都市計画研究会
日 時/2017年10月20日(金) 19:00〜21:00
場 所/合人社ウェンディひと・まちプラザ 5階 研修室A
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza
テーマ/「観光とまちづくり〜萌芽と将来展望〜」を全体テーマのもと「観光とまちづくりを取り巻く状況変化」を第1回目のテーマに観光とまちづくりに関して理解を深めることを目的に開催するものです。奮ってご参加ください。
プログラム/
:(1) データから見るインバウンド観光の現状と課題
吉原 俊朗 氏
(公社 中国地方総合研究センター主席研究員)
(2) 観光とまちづくりの“接近”と経緯と未来像
子長谷 悠紀 氏
(高知県立大学文学部 教授)
(3) 意見交換
主 催/(公社)日本都市計画学会中国四国支部
参加申込/長谷山 弘志 hiroshi.haseyama@aratani.co.jp
10月17日(火)までに氏名・所属を上記メールアドレスまで
お送りください。
※ 添付ファイルをご参照ください
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2017年10月20日(金) 19:00〜21:00
時代を語り建築を語る会(第17回)のお知らせ
日 時/2017年6月2日(金)
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/shisetsu.html
語り人/藤本昌也さん(現代計画研究所会長)
テーマ/基町再開発をどのように発想・デザインしたか
−建築家大高正人のもとでの挑戦を振り返り 今を語る−
主 催:時代を語り建築を語る会実行委員会(代表 石丸紀興)
共 催:(公社)日本都市計画学会中国四国支部
参加費:1,000円(資料費・会場費として、学生・院生は無料)
定 員:55名(厳守)
申し込みを原則とします。
参加される場合、できれば前日までにメールまたはFAXで
下記の連絡先までご連絡ください。お問い合わせも連絡先まで。
また、終了後に藤本昌也さんを囲んで懇親会がありますので、
懇親会に参加される場合も申し込みをお願いいたします。
連絡先:広島諸事・地域再生研究所
TEL/FAX:082-223‐7226
Email :nisimar5@hotmail.com
※詳しくはチラシをご覧下さい。
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2017年 6月 2日(金) 18:30〜20:30
ニュースレター第47号を発行しました
ニュースレター最新版(H29-1 第47号)ダウンロード(975KB)
2017年 5月23日(火)
2017年度(第15回)支部研究発表会研究論文集を掲載します
研究論文集
招待論文/田中貴宏(広島大学)
渡邉一成(福山市立大学)
研究発表会
研究発表/目山直樹(徳山工業高等専門学校)ほか
伊藤雅(広島工業大学)
坪田隆宏(愛媛大学)ほか
塚井誠人(広島大学)ほか
渡辺公次郎(徳島大学)ほか
匹田篤(広島大学)ほか
白柳洋俊(愛媛大学)
川ア梨江(広島大学)ほか
安永洋一郎(大和リース(株))
※論文集はコチラ(約7.5MB)
合人社ウェンディひと・まちプラザ 2017年 4月 1日(土)
2017年度(第15回)通常総会・支部研究発表会
日 時/2017年4月1日(土) 9:40〜17:35
会 場/合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室C
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
【プログラム】
■研究発表会(6題) 9:40〜11:55
■支部総会 13:00〜14:00
■研究発表(3題) 14:10〜15:10
■招待論文発表 15:20〜17:30
○都市高温化緩和のための都市環境気候図(クリマアトラス)
・田中貴宏(広島大学)
○地域特性を踏まえた福山市における地方創生の取り組みに関する一考察
・渡邉一成(福山市立大学)
■交流会 18:00〜20:00
○会場:栄助(えいすけ)
広島市中区袋町5番38 号山中ビル7階
○会費:5,000円
総会、研究発表会等の全体プログラムはコチラ
詳細 合人社ウェンディひと・まちプラザ 2017年 4月 1日(土) 9:40〜17:35
update : 2022/05/25